Fairport Convention はイギリスの草分け的なフォーク・ロック・バンドです(日本では「トラッド」とも呼ばれます)。デビュー・アルバム(Fairport Convention, 1968)のメンバーは Ashley Hutchings (後に Steeleye Span を結成), Richard Thompson, Simon Nicol などで、1969-70, 74-75年に Sandy Denny (1947 –78) がヴォーカルに加わりました(このうち現在でも在籍しているのはSimon Nicol のみです)。名盤と言われるLiege & Lief (1969), Full House (1970) で、チャイルド・バラッドがレパートリーに加えられました。彼らのリハーサル場にはチャイルドのバラッド集が3セットあったとのことです(Patrick Humphries, Meet on the Ledge: A History of Fairport Convention, Eel Pie, 1982, p. 35)。今でこそフォーク・ロックは「ナツメロ」のようにも聞こえますが、もともとは無伴奏であるバラッドをロックで演奏したことはきわめて新鮮でした し、またLPアルバムのおかげでバラッドに見合った時間の長い演奏を収録できたことなども注目すべきです。詳しくは以下をご覧ください。* はビデオです。[ ] 内はチャイルドとローズ(G. Malcolm Laws)の分類番号です。


Fairport Convention's official website

Fairport Convention - Wikipedia, the free encyclopedia

Fairport Convention

Folk rock - Wikipedia, the free encyclopedia


Tam Lin (Sense of Occasion, 2007; vocals: Trevor Lucas)
Tam Lin* (Liege & Lief Fairport Lineup Cropredy 2007; vocals: Chris While)

大方は Child 39A (James Johnson, The Scots Musical Museum, vol. 5, 1796 所収のロバート・バーンズが提供した版) の歌詞に基づいていますが、スコットランド英語をイングランド英語に変更して、よりわかりやすい語句・表現に書き換えました。また、一部のスタンザを削除 したり、最後のスタンザを元歌とは違う歌詞 (“Oh, had I known, Tam Lin,” she said, “what this night I did see / I'd have looked him in the eyes and turned him to a tree”) で歌っています(ついでながら、Steeleye Span の “Tam Lin” はさまざまな版から再構成したもので、書き換えのみならず新たなコーラスやスタンザを付け加えているなど、さらに違いが大きいです)。フェアポートの歌詞 は、こちらです。
筏津成一さんの研究ノート「バーンズ版『Tam Lin 』再考」もお読みください。
なお、「タム・リン」に関しては Tam Lin Balladry が非常に詳しいです。


Sir William Gower (1971) [57: Brown Robyn's Confession / Laws K22: Captain Glen/The New York Trader (The Guilty Sea Captain)]
The Child Ballad Collection は Child #57 に含めています。ブロンソンは “57: Brown Robyn's Confession” の Appendix として付け加えています。しかし、チャイルド・バラッドとは別の歌として扱われることもあります。旋律は Cecil Sharp 採録版(Bronson, The Traditional Tunes of the Child Ballads, vol. 2, p. 27; no. 57 (Appendeix) - 8)からのようです。歌詞はこちらをご覧ください。

また、この歌については以下をご参照ください(ここではローズ・バラッドとして分類されています)。
Captain Glen/The New York Trader (The Guilty Sea Captain A/B) [Laws K22] 


Sir Patrick Spens (1969; bonus track from re-issued Liege & Lief (Delux Edition), 2002 ; vocals: Sandy Denny)

patrick spens

The Ladies' Lament from the Ballad of Sir Patrick Spens (1856) – oil painting by Elizabeth Eleanor Sidda

物語の大筋は伝承版とほぼ同じですが、いくつかの版を元にして再構成しています。イングランド英語に替えているだけではなく、書き換えたり書き足した箇所もかなりあるようです。歌詞はこちらです。

Matty Groves (1969; vocals: Sandy Denny) [81: Little Musgrave and Lady Barnard]
Matty Groves*

Matty Groves* (Sanders Theater Cambridge MA 1974 PT. 1; 音声のみ)
Matty Groves* (Live, 2004; vocals: Simon Nicol)
Matty Groves* (Liege & Lief Fairport Lineup Cropredy 2007; vocals: Chris While)

歌詞は以下にあります。アメリカ版の再編集だと思います。
Fairport Convention: Matty Groves

以下は非チャイルド系のバラッドです(順不同)。ローズ番号があるものは付けておきます。

Nottamun Town (1969)
物語性はそれほど強くないですが、元はブロードサイド・バラッドです。アメリカのジーン・リッチー(Jean Ritchie)版から採用されました。
この歌については以下をご参照ください。
Nottamun Town (Nottingham Fair)

A Sailor's Life
関連するヴァージョンについては以下をご参照ください。Sailor Boy (I), The [Laws K12]

Reynardine (1969) [Laws P15]
Reynardine*
Reynardine
* (with lyrics)

Reynardine* (2008)
この歌については、Reynardine [Laws P15] をご参照ください。
Reynardine

The Deserter (1969)
19世紀のブロードサイド・バラッドです。Bodleian Library Broadside Ballads に以下を含めて数点あります。

Reynard the Fox* (live, 1987)(歌詞
チャ イルドやローズには含まれていませんが "You Gentlemen of High Renown", "Bold Reynard" などの題でも知られるバラッドです。

The Banks of the Sweet Primroses* (2006)
19世紀中ごろから記録されているバラッドです。以下をご参照ください。
The (Banks of the) Sweet Primeroses
Banks of Sweet Primroses, The

The Bonny Black Hare (1971)
http://www.youtube.com/watch?v=hMGDsRdcWRk 
Black Bonny Hare [sic]* - Fairport Convention with Sid Kipper - Cropredy 2009
http://www.youtube.com/watch?v=SHbs8NERcPE 
耳で聞く歌ですので、目で読むのでは面白みがありません(hare と hair を掛けています)。これも記録上は比較的新しい bawdy ballad です。以下をご参照ください。
Martin Carthy - The Bonny Black Hare (歌詞あり)
http://www.informatik.uni-hamburg.de/~zierke/martin.carthy/songs/thebonnyblackhare.html 
Bonny Black Hare, The
http://www.csufresno.edu/folklore/ballads/RL042.html 

The Widow of Westmoreland('s Daughter)* (Fairport's Cropredy Convention)
http://www.youtube.com/watch?v=JFLE2eeZB3k 
0: 38 あたりから切れ切れにほんの少しだけ。歌詞は以下です。
The Widow of Westmoreland's Daughter
http://www.informatik.uni-hamburg.de/~zierke/lloyd/songs/thewidowofwestmorelandsdaughter.html 
George R. Kinloch, The Ballad Book (1827) にも収録されていた伝承バラッドですから、チャイルドは当然知っていましたが、彼はこのような「品のない」歌(およびヴァージョン)は1編たりとも採用し ませんでした。そのおかげで、チャイルドのバラッド集はユーモラスな歌(およびヴァージョン)が少ないコレクションになっています。

Bonny Bunch of Roses (1970) [Laws J5]
http://www.youtube.com/watch?v=JWUsScx7pQI 
この歌については、以下をご参照ください。
The Bonny Bunch of Roses
http://www.informatik.uni-hamburg.de/~zierke/lloyd/songs/thebonnybunchofroses.html 
Bonny Bunch of Roses, The [Laws J5]
http://www.csufresno.edu/folklore/ballads/LJ05.html 

Polly on the Shore (1973)
http://www.youtube.com/watch?v=2T96fdvtT28 
Polly on the Shore (2007)
http://www.youtube.com/watch?v=F7WinE1p8Gs 
この歌については、以下をご参照ください。
Martin Carthy - Polly on the Shore
http://www.informatik.uni-hamburg.de/~zierke/martin.carthy/songs/pollyontheshore.html 
Polly on the Shore (The Valiant Sailor)
http://www.csufresno.edu/folklore/ballads/Wa057.html 
Roud no. 811 に分類されている歌で、“’Tis I Myself Have Done”, “Bold Carter”, “Lord Carter Is My Name” などのタイトルもあります。以下の “Search indexes” で、”Folk song indexes” → “Roud folksong index” と進み、“811” / “Roud number” で検索してください。
VWML Online  Using the Roud Folk Song index
http://library.efdss.org/cgi-bin/textpage.cgi?file=aboutRoud 

John Barleycorn* - Fairport Convention & Ian Anderson
http://www.youtube.com/watch?v=6GHLVO5bFe4 
この歌については、以下をご参照ください。
John Barleycorn
http://www.informatik.uni-hamburg.de/~zierke/lloyd/songs/johnbarleycorn.html 
John Barleycorn
http://www.csufresno.edu/folklore/ballads/ShH84.html 

The Ballad of Ned Kelly (live 1974)
http://www.youtube.com/watch?v=VnKW0ylhSiU 
ネッ ド・ケリーはオーストラリアの「ロビン・フッド」で、彼を題材にした歌はたくさんあります。これは新曲(歌っているTrevor Lucas の作)ですが、「バラッド」なので入れておきます。画像・録音は悪いです。