ペンタングルは、Fairport Convention や Steeleye Span などのフォーク・ロック・バンドとは違って、アクースティック楽器の演奏が多く、ジャズやブルースの影響もかなり受けています。1967年に Bert Jansch, John Renbourn が中心となって結成されました。リード・ヴォーカルは Jacqui McSheeなどです。1972年にいったん解散しましたが、2008年からはオリジナル・メンバーでの演奏活動も行っています。その間に The John Renbourn Group としての吹き込み(McShee も参加)もあり、McShee は Jacqui McShee's Pentangle(McShee 以外は違うメンバー)を結成したりしました(彼らの演奏も以下のリストに含めました; Bert Jansch のソロもいくつか)。レパートリーにチャイルド・バラッドはそれほど多くありませんが、いずれも印象的な演奏です。* はビデオです。[ ] 内はチャイルドとローズ(G. Malcolm Laws)の分類番号です(ローズはアメリカ版があるバラッドのみが対象です)。ペンタングルの経歴・アルバム等は以下を参照してください。

cruel sisterThe Cruel Sister, 1851 (oil on canvas) by John Faed (1820-1902)


Pentangle (band) from wikipedia
丸田信一さんのエッセイ「Pentangle追っかけの旅」、広岡祐一さんのエッセイ「ペンタングルとバラッドとの出逢い」もお読みください。


Cruel Sister (1970) [10: The Twa Sisters]
Another version(歌詞付き)
Cruel Sister* (at Harrogate International Centre July 10th 2008) (一部のみ)
Cruel Sister* (Jacquie McShee's Pentangle@Cropredy Warm-Up-2007)(ジャズ風の演奏)


ペンタングル・ヴァージョンをカヴァーしているアーティストも少なくないようですが、旋律とバーデン(burden)は本来このバラッドのものではなくてThomas D'Urfey, Wit and Mirth; or, Pills to Purge Melancholy, vol. V (1719) に収録された "A Riddle Wittily Expounded" [Child 1A.d; ただし、チャイルドは歌詞のみを転載] から由来します。直接には J. Collingwood Bruce & John Stokoe, Northumbrian Minstrelsy (1881, 1882)に収録の "Lay the Bent to the Bonny Broom" [同じく Child 1] からの採用と思われます(以下が元歌に基づく歌唱です)。
A Noble Riddle Wisely Expounded* - The Askew Sisters (Sidmouth Folkweek 2007)
ペンタングル・ヴァージョンを日本語で歌っている人もいます。
二人姉妹 (Cruel Sister)* - SHiMA(Taro8)
なお、殺された者の遺体の一部(たいていは骨)が悪事を暴露するという話は世界各地に伝わっています(グリム童話にも「歌う骨」があります)。以下を参照してください。
The Singing Bone
歌い骸骨 - Wikipedia

Jack Orion (1970) - part 1 [67: Glasgerion](歌詞付き)
Jack Orion 
- part 2 (歌詞付き)18: 38 もの長さの大作です。

"Jack Orion" の歌詞はイギリスの民謡研究家で歌手の A. L. Lloyd が "Glasgerion" を作り直して、それに新たな曲("Donald, Where's Your Troosers" の作り変え)を付けたもの、と言われています。この歌の「復活」については、以下の "Adaptations" を参照。
Glasgerion - Wikipedia, the free encyclopedia
また、歌詞等はこちらをご参照ください。


Willy O' Winsbury (1972) [100] 
Willy O' Winsbury*
歌詞は Child 100A (Campbell MSS) を書き直して、最終のスタンザに 100C-13 (Kinloch MSS) を付け加えたものと思われます。ペンタングル版の旋律は、もともとチャイルドの The English and Scottish Popular Ballads, vol. V (p. 416;あまり知られていませんが、チャイルドにも旋律が少数載っています) に収録された “Fause Foodrage” [Child 89C] のものでありましたが、Andy Irvine (of Sweeney’s Men) が “Willy O' Winsbury” の歌詞で歌い始めました(以下をお聞きください)。それ以来、この組み合わせが一般的になりました。
 
ついでながら、Fairport Convention はまったく別の歌詞の "Farewell, Farewell" をこの曲で演奏しています。

House Carpenter * (c. 1970)
House Carpenter* (Royal Festival Hall 29 June 08)

歌詞は、Pentangle - House Carpenter Lyrics
歌詞・旋律は Jean Ritchie のアメリカ版からの採用のようです。以下で30秒ほどのサンプルを聞くことができます(ただし、Jean Ritchie: Ballads from Her Appalachian Family Tradition, SFW40145 ではこれと違う旋律です)。
Smithsonian Folkways - Jean Ritchie and Doc Watson at Folk City
この旋律は1917年にシャープが採録した版(English Folk Songs from the Southern Appalachians, vol. 2, 1933, p. 258)に似ています。


以下はチャイルド以外のバラッドです(順不同)。

Lyke Wake Dirge (1969)
ウォルター・スコットの Minstrelsy of the Scottish Border に歌詞が掲載されたバラッドで、Arthur Quiller-Couch, ed., The Oxford Book of Ballads (1910) にも収録されています。曲は Harold Boulton, Songs of the North, vol. I (1885) からです。ヤング・トラディションが歌っていました(以下)。
Lyke Wake Dirge - The Young Tradition (1965)
http://www.youtube.com/watch?v=Y3JyVHOq7PQ 
この歌については、以下をご参照ください。
Lyke Wake Dirge, The
http://www.csufresno.edu/folklore/ballads/OBB033.html 
Lyke-Wake Dirge - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Lyke-Wake_Dirge 
Understanding Lyke Wake Dirge by Jeff Duntemann.
http://www.duntemann.com/likewakepage.htm 

Bruton Town* (Green Man Festival 2008)
http://www.youtube.com/watch?v=UofTLH2N5Ek 
Bruton Town* (Live Harrogate International Centre 10/07/08) 
http://www.youtube.com/watch?v=YCXJW73S5e4 
Bruton Town* (Glasgow 13/07/08)
http://www.youtube.com/watch?v=LY4mQkM_39Y 
"The Bramble Briar" などとも呼ばれ、英米で伝承されてきました。筋はボッカチオの『デカメロン』(IV, 5) に載っている物語で、ジョン・キーツはこれに基づいて "Isabella; or the Pot of Basil" (1818) を書きました。
歌詞は、Pentangle - Bruton Town Lyrics
http://www.lyricstime.com/pentangle-bruton-town-lyrics.html 
この歌については、以下をご参照ください。
The Bramble Briar (ballad) - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/The_Bramble_Briar_(ballad) 
Bramble Briar, The (The Merchant's Daughter; In Bruton Town) [Laws M32]
http://www.csufresno.edu/folklore/ballads/LM32.html 

Lady of Carlisle [Laws O25] 
これもブロードサイド系のバラッドです。旋律は伝承的な modal で、4拍子・2拍子・3拍子(あるいは4拍子・3拍子・6拍子とも解釈できます)が組み合わされているアメリカ版(1937年採録;のちに Peggy Seeger が歌いました)をそのまま採用しています。Basil May によるオリジナル録音は以下に収録されています。
The Music of Kentucky: Early American Rural Classics 1927-37, Vol. 2
http://itunes.apple.com/jp/album/the-music-kentucky-early-american/id310360873 (30秒ほどのサンプルあり)
歌詞は、DigiTrad: LADY OF CARLISLE
http://www.mudcat.org/@displaysong.cfm?SongID=3476
この歌については、以下をご参照ください。
Lady of Carlisle, The [Laws O25]
http://www.csufresno.edu/folklore/ballads/LO25.html 

Oxford City [Laws P30]
http://www.youtube.com/watch?v=LjkFvq9SxMk 
歌詞と旋律(以下参照)は伝承版に基づいています。
DigiTrad: OXFORD CITY (midi あり)
http://www.mudcat.org/@displaysong.cfm?SongID=4568
この歌の記録については、Oxford City [Laws P30]
http://www.csufresno.edu/folklore/ballads/LP30.html 
ご参考までに、"Little Glass of Wine" などのタイトルのアメリカ版があります。
LITTLE GLASS OF WINE - ALTON ELLIOTT & ROBERT PERKINS
http://www.youtube.com/watch?v=mduEuAyG9_g 

The Trees They Do Grow High [Laws O35]
http://www.youtube.com/watch?v=LU3Xeo0kabc 
“A-Growing,” “(He's Young But He's) Daily A-Growing” などのタイトルでも知られています。歌詞は、
PENTANGLE - TREES THEY DO GROW HIGH LYRICS
http://www.lyricspond.com/artist-pentangle/lyrics-trees-they-do-grow-high 
歌詞・旋律は Joan Baez 版(以下をお聞きください)とほぼ同じです。
http://www.youtube.com/watch?v=c3_qE9ectJQ 
この歌については、以下をご参照ください。
A-Growing (He's Young But He's Daily A-Growing) [Laws O35]
http://www.csufresno.edu/folklore/ballads/LO35.html 
The Trees They Grow So High (folk song) - Wikipedia, the free encyclopedia.
http://en.wikipedia.org/wiki/The_Trees_They_Do_Grow_High 
なお、御用とお急ぎでない方は、拙稿もお読みください(画面右下の Adobe PDF "View/Open" をクリック;ただし、ページの右左が逆になっています)。
「木々は高く」– 非チャイルド系の伝承バラッドについて – (1985)
http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/11261 

Lord Franklin* - John Renbourn (2005) 
http://www.youtube.com/watch?v=zCibQkrl2BY 
歌詞は、PENTANGLE: LORD FRANKLIN LYRICS
http://www.justsomelyrics.com/1522532/Pentangle-Lord-Franklin-Lyrics 
この歌については、以下をご参照ください。
Lady Franklin's Lament (The Sailor's Dream) [Laws K9]
http://www.csufresno.edu/folklore/ballads/LK09.html 
Lady Franklin's Lament - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Lady_Franklin%27s_Lament 
旋律はアイルランドの "Cailín Óg a Stór" を借用しました。アイルランドの “The Croppy Boy”(以下)やディランの “Bob Dylan's Dream” もこの旋律です。
The Croppy Boy* - Anne Byrne
http://www.youtube.com/watch?v=EBfsmDi8qZY 

Omie Wise (1971) [Laws F4]
http://www.youtube.com/watch?v=TPLBJi3foKE 
アメリカのバラッドです。この歌については、以下をご参照ください。
Poor Omie (John Lewis) (Little Omie Wise) [Laws F4]
http://www.csufresno.edu/folklore/ballads/LF04.html 
Omie Wise - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Omie_Wise 
旋律はドック・ワトソンなどの版とほぼ同じです(スタンザには相違がありますが)。

High Germany (1972)
http://www.youtube.com/watch?v=yHXHd7LAmx8 (歌詞あり)
この歌と背景については、以下をご参照ください。
High Germany
http://www.csufresno.edu/folklore/ballads/ShH56.html 
High Germany - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/High_Germany 

Sovay (1968) [Laws N21]
http://www.youtube.com/watch?v=SBXdyM1Unr0 
Sovay - Bert Jansch & Conundrum
http://www.youtube.com/watch?v=XdxZ_XpZG44 
この歌については、以下をご参照ください。
Female Highwayman, The [Laws N21]
http://www.csufresno.edu/folklore/ballads/LN21.html 
Sovay - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Sovay 
DigiTrad: SOVAY (歌詞・midi; 伝承版から)
http://www.mudcat.org/@displaysong.cfm?SongID=5498

Reynardine - The John Renbourn Group
http://www.youtube.com/watch?v=OH8CXSF7Brw 
Reynardine* - Bert Jansch (live)
http://www.youtube.com/watch?v=JmVA7BHsF1I 
この歌については、以下をご参照ください。
Reynardine [Laws P15]
http://www.csufresno.edu/folklore/ballads/LP15.html 
Reynardine
http://en.wikipedia.org/wiki/Reynardine 

The Nightingale* - Jacqui McShee's Pentangle [Laws P14]
http://www.youtube.com/watch?v=zciwrHNBXuw 
歌詞は以下の Jean Ritchie ヴァージョンに似ています。
DigiTrad: THE NIGHTINGALES SING (4)
http://www.mudcat.org/@displaysong.cfm?SongID=6755
この歌については、以下をご参照ください。
One Morning in May (To Hear the Nightingale Sing) [Laws P14]
http://www.csufresno.edu/folklore/ballads/LP14.html 

My Johnny Was A Shoemaker - The John Renbourn Group
http://www.youtube.com/watch?v=2yRAi4miyvQ 
My Johnny Was A Shoemaker*- John Renbourn & Jacqui McShee at La Jungla Sonora Radio Euskadi
http://www.youtube.com/watch?v=PwZbWaWx6ys 
もとはおそらくアイルランドのブロードサイド・バラッドです。以下をご参照ください。
My Johnny Was a Shoemaker
http://www.csufresno.edu/folklore/ballads/OLcM044.html 

John Barleycorn (1977) - The John Renbourn Group
この歌については、以下をご参照ください。
http://www.informatik.uni-hamburg.de/~zierke/lloyd/songs/johnbarleycorn.html 
John Barleycorn
http://www.csufresno.edu/folklore/ballads/ShH84.html 

A Maid in Bedlam (1977) - The John Renbourn Group
http://www.youtube.com/watch?v=eejS-nVrmks 
もとはブロードサイド・バラッドです。この歌については以下をご参照ください。
http://www.csufresno.edu/folklore/ballads/ShH41.html 
Bedlam (歌詞 & midi; これは Cecil Sharp 採録版のようです)
http://www.contemplator.com/england/bedlam.html 

Death and the Lady (1977) - The John Renbourn Group
http://www.youtube.com/watch?v=8f3GW0Ztrcs 
もとはブロードサイド・バラッです。以下をご覧ください。
http://www.csufresno.edu/folklore/ballads/ShH22.html 
Death and the Lady (歌詞 & midi あり)
http://www.contemplator.com/england/death.html 

Black Waterside (1977) - The John Renbourn Group
http://www.youtube.com/watch?v=dFS0Dmb3FCk 
Black Waterside* - Bert Jansch
http://www.youtube.com/watch?v=hkX7Q2J7k48 
これももとはブロードサイド・バラッドですが、以下の2曲のうち (2) “Down By Blackwaterside” のほうです。Bert Jansch は Anne Briggs の歌唱から覚えた、とのことです。
(1)    Black Water Side, The [Laws O1]
http://www.csufresno.edu/folklore/ballads/LO01.html 
(2)    Down By Blackwaterside
http://www.csufresno.edu/folklore/ballads/K151.html 
ブリッグズも聞いてください。
Blackwaterside - Anne Briggs
http://www.youtube.com/watch?v=OxOouYO5tY4 
歌詞は以下です(ただし、部分的に相違あり)。
DigiTrad: BLACKWATERSIDE
http://www.mudcat.org/@displaysong.cfm?SongID=690

Nottamun Town - Bert Jansch
この歌については以下をご参照ください。
Nottamun Town (Nottingham Fair)
http://www.csufresno.edu/folklore/ballads/WB2006.html 

Katie Cruel - Bert Jansch
http://www.youtube.com/watch?v=C-Dwg9c6h-Q 
この歌については以下をご参照ください。
Katie Cruel (The Leeboy's Lassie; I Know Where I'm Going)
http://www.csufresno.edu/folklore/ballads/SBoA050.html 

Rosemary Lane* - Bert Jansch
http://www.youtube.com/watch?v=Y6ymZDtgV58 
この歌については以下をご参照ください。
Rosemary Lane [Laws K43]
http://www.csufresno.edu/folklore/ballads/LK43.html