NEW ⇒ 中島久代.「John Betjemanのバラッド的技巧—詩人と読者との対話を成立させるもの」『英文学研究 支部統合号』 日本英文学会 Vol. XVI [『九州英文学研究』 日本英文学会九州支部  第40号]  2024 :355-64.

3 日本における文献(選集・翻訳・ディスク・論文等)[*印は情報広場の「文献フリーマーケット」に出品されている]

(1) 撰 集

原 一郎編注. Poems and Ballads. 研究社出版, 1969; 1976改訂.

中島久代・D.テイラー・山中光義共編注. 『イギリス伝承バラッド』(CD付き) 英光社. 2005.

*中島久代・宮原牧子・山中光義編著. 『英国物語詩14撰ー伝承バラッドからオーデンまで』 松柏社. 1998.

岡倉由三郎編注. Old English Ballads. 研究社出版. 1923.
覆刻版1982あり。

薮下卓郎・山中光義編注. Traditional and Literary Ballads. 大阪教育図書. 1980.

山中光義・中島久代・宮原牧子・鎌田明子・David Taylor編著. 『英国バラッド詩60 撰』 九州大学出版会. 2002.

(2) 翻 訳 

福音館書店編集部編. 『なぞなぞの本』 福音館書店, 1982.

原 二郎. 『へぼちぐさの花』 学習研究社. 2005.
2部構成の第2部「古いバラッドから」に"Sir Patrick Spens"など11篇のチャイルド・バラッドが訳されている: Child Nos. 13, 26hn, 37, 39, 58, 78, 79, 84, 170, 274, 275. (M. Y.)

橋本一郎訳註. 『ロマンセーロ : スペインの伝承歌謡集』 東京 : 大学書林, 1976.
スペイン語併記。

エレン・カシュナー (Kushner, Ellen)/井辻朱美訳. 『吟遊詩人トーマス』 早川書房. 1992.

松本健太郎. 『イギリス中世の歌物語とロビン・フッドの手柄話』 郁朋社, 2006.
散文にしたバラッド物語の翻訳。

三井徹編註・訳. 『バラッド : 英蘇民間伝承譚歌』 名古屋 : 伝承歌謡の会, 1965.

水野薫訳.『奇跡の年 サマセットのドロシー・ワーズワス』(フィービー・M・リーズ作)音羽書房鶴見書店. 2013.

もりおかみち(森丘 道)訳. 『妖精の騎士タム・リン : スコットランドの民話』 スーザン・クーパー(Susan Cooper)再話. ウォリック・ハットン (Warr ick, Hu tton)絵. 小学館, 2005.

エドウィン・ミュア (Muir, Edwin)/橋本槇矩訳. 『スコットランド紀行』岩波文庫, 2007.

中村喜和編訳. 『ロシア英雄物語 : 語り継がれた《ブィリーナ》の勇士たち』 平凡社, 1994.

中村喜和編訳. 『ロシア英雄叙事詩ブィリーナ』 平凡社, 1992.

岩本光弘・近藤和子・中島久代・山中光義製作 『全訳 チャイルド・バラッド 第2巻』 Kindle版 (Amazon, 2021年3月).

中島久代・山中光義・岩本光弘製作 『全訳 チャイルド・バラッド 第1巻』 Kindle版 (Amazon, 2020年3月).

中島久代・山中光義・岩本光弘製作 『全訳 チャイルド・バラッド 第3巻』 Kindle版 (Amazon, 2014年2月).

中島久代・薮下卓郎・山中光義監修/バラッド研究会編訳. 『全訳 チャイルド・バラッド』 全3巻. 音羽書房鶴見書店. 2005-2006.
Francis James Childが編纂したThe English and Scottish Popular Ballads (1882-98)の全訳。第1巻102篇、第2巻95篇、第3巻109篇を収録。各巻に注釈と索引、第3巻に全作品の総合索引。なお、第1巻に「チャイ ルドの世界—まえがきに代えて」(薮下卓郎)、第2巻に「ボーダー・バラッドの世界」(中島久代)、第3巻に「ロビンフッド・バラッドの変容」(宮原牧 子)と「チャイルド・バラッドの全訳を終えて」(山中光義)の各まえがきとあとがき。

中島久代・山中光義訳. 『バラッドー緑の森の愛の歌ー』 近代文芸社. 1993.

アイリン・オフェローン(O'Faolain, Eileen ),バーバラ・ウィルソン(Barbara Ker Wilson)/白木 茂訳. 『オクスフォード世界の民話と伝説』 第2巻(イギリス編 2) 講談社,1978.

ハワード・パイル (Pyle, Howard)/村山知義 , 村山亜土訳. 『ロビン・フッドのゆかいな冒険』 岩波書店, 1971.

境田 進訳. 『パーシィ古英詩拾遺』上・下巻 開文社出版, 2007.
この原著は、Reliques of Ancient English Poetry ではなくて、The Percy Folio of Old English Ballads and Romances, 4 vols. (De La More Press, 1905) であり、John W. Hales and Frederick J Furnivall, eds., Bishop Percy's Folio Manuscript, 3 vols. (1867-68) を底本としてそこから序文・詳注・出典などを削除してテクストのみで再編集された版。

佐藤靖彦編訳. 『ロシア英雄叙事詩の世界 : ブィリーナを楽しむ』 東京 : 新読書社, 2001.

高山 宏編・訳. 『夜の勝利ー英国ゴシック詞華撰』 I, II.  国書刊行会.1984.

富田泰子訳. 『バラッド詩集−スコットランド・イングランド伝承の唄−』文童社. 1987.
24篇のチャイルド・バラッドが訳されている; Child Nos: (7B), 10C, 11A, 12D,  13B, 20C, 26, 34A, 37A, 49A, 58A, 74B, 78A, 79A, 84A, 93A, (94), 114, 155A, 173G,  200B, 214E, 243F, 274A.  (M. Y.)

筒井康隆. 『イリヤ・ムウロメツ』 講談社, 1985. (絵:手塚治虫)
有名なブィリーナを書き直したもの。

薮下卓郎・山中光義訳. 『バラッド詩集ーイングランド・スコットランド民衆の歌ー』 音羽書房. 1978.

山室 静編著. 『新編世界むかし話集』 1(イギリス編) 文元社, 2004.

(3) ディスク

三井 徹.   Reel-to-reel Recordings of American and British Songs, Ballads, and Instrumentals Performed by Toru Mitsui in 1963-1966, in Japan, 2006. Produced, compiled, and annotated by Toru Mitsui. Previous Records, CD (1), PR NONE-1.
* 原盤はワシントンの米国議会図書館 (登録番号: afc2006002.sr01 of AFC2006/002)と、ロンドンの英国民謡協会(登録番号:1190)に2006年1月に正式に登録保存されている。

三井 徹.   Reel-to-reel Recordings of American and British Songs, Ballads, and Instrumentals Performed by Tsuyoshi Hashimoto & Toru Mitsui in 1961, 1965, and 1967, in Japan, . 2006. Produced, compiled, and annotated by Toru Mitsui. Previous Records, CD (1), PR NONE-2. (上記の登録番号はそれぞれ、afc2006002.sr02と1191)

** なお、日本人による、伝承バラッド歌唱を含むこのCD二枚の業績については、Journal of American Folklore 122 (2009)にDr. Graham Blair (Memorial University of Newfoundland)による長文の論評が掲載されており、その最後は次のように締めくくられている:“American folk music has been traveling for a long time, just as the English and Scottish popular ballads traveled for a long time and over great distances before they settled in the dark hollows of the Appalachians and became identified with mountain folk. The question really should be how long and how far does this music have to travel before we stop locating it in the American South, as if that is where it authentically belongs.”
 CD評の全文は次のURLで読むことができる。https://muse.jhu.edu/article/256974

やぎたこ(柳澤昌英・辻井貴子).  “We Shall Overcome Yagitako with Special Guests”.
http://yagitako.a.la9.jp/CD.html

(4) 歌 集

『レーヴェ(Loewe, Carl)歌曲集』[楽譜資料] 東京 : 音楽之友社, 1975.
内 容: エドワード = Edward ; 魔王 = Erlkonig ; オールフ氏 = Herr Oluf; 鳥刺しハインリヒ = Heinrich der Vogler ; 海に騎りゆくオーディン =Odins Meeresritt ; オイゲン王子 = Prinz Eugen ; 時計 = Die Uhr ; アーチボルド・ダグラス = Archibald Douglas ; 詩人トム = Tom der Reimer.

加藤太郎編著. 『レーヴェ歌曲集』 / [楽譜資料] Tokyo : Tokyo Ongaku Shoin, 1992.
内 容: Erlkonig = 魔王 ; Herr Oluf = オルフ氏 ; Graf Eberstein = エーベルシュタイン伯爵 ; Hochzeitlied = 婚礼の歌 ; Die wandelnde Glocke = 追いかける鐘 ; Der getreue Eckart = 忠実なエッカルト ; Heinrich der Vogler = 鳥刺しハインリッヒ ; Prinz Eugen = オイゲン王子 ; Odins Meeresritt = 海に騎りゆくオーディン ; Tom der Reimer = 詩人トム. イギリスのバラッドからでは、独語訳の "Edward" と "Tom der Reimer"(= Thomas the Rhymer"; ドイツ音楽では「詩人トム」の邦訳題名が一般的)にレーヴェが作曲した。旋律はまったく新しいもので、伝承版ではない。

門馬直衛編.  『世界民謡全集 第3巻(イギリス篇 I)』[楽譜資料] 東京 : 音楽之友社, 1958- .
"Barbara Allen"と "The Bailiff's Daughter of Islington" の訳詞付き。

(5) 研究書

秋山龍英編. 『民謡研究リーディングス』 東京 : 音楽之友社, 1983.
ブロンソン(近藤啓子訳)「バラッドの音楽形態学」などあり。

青木恵一郎. 『世直しの唄 : くどき・ちょぼくれ・数え唄』 三省堂, 1974.

ステファニー・L.バーチェフスキー (Barczewski, Stephanie L.)/野崎嘉信, 山本洋訳. 『大英帝国の伝説 : アーサー王とロビン・フッド』 法政大学出版局, 2005.

ジョン・ベラミ (Bellamy, John)/鈴木利章、赤阪俊一訳. 『ロビン・フッド : 歴史学からのひとつの試み 』   京都 : 法律文化社, 1992.
原著1985年刊の翻訳 。

キャサリン・ブリッグズ(Briggs, Katharine Mary)編著/平野敬一 [ほか] 共訳. 『妖精事典』 東京 : 冨山房, 1992.

キャサリン・ブリッグズ(Briggs, Katharine Mary)編著/石井美樹子, 山内玲子訳. 『イギリスの妖精: フォークロアと文学』 筑摩書房, 1991.

キャサリン・ブリッグズ(Briggs, Katharine Mary)編著/井村君江訳. 『妖精の国の住民』 筑摩書房(ちくま文庫), 1991.

キャサリン・ブリッグズ(Briggs, Katharine Mary)編著/井村君江訳. 『妖精の国の住民』 研究社出版, 1981.

フロリス・ドラットル (Delattre, Floris)/井村君江訳. 『妖精の世界』 研究社出版, 1977.

原 一郎. 『バラッド研究序説』 南雲堂. 1975.

原 孝一郎『幻想の誕生―イメージと詩の創造』(柏書房, 1995)
第6章:バラッドと『ハムレット』

橋本一郎. 『ロマンセーロ : スペインの伝承歌謡』 東京 : 新泉社, 1975.

林 邦彦. 『フェロー諸島のアーサー王物語 バラッド「ヘリントの息子ウィヴィント」をめぐって』(文化書房博文社、2022年1月)

ヘルデル (Herder, Johann Gottfrie)/中野康存訳. 『民族詩論』 東京 : 櫻井書店,1945.
ヘルダーはスコットランド・バラッドの「エドワード」を重要な作品として紹介し、ゲーテとともにシュトルム・ウント・ドラング(疾風怒濤)運動の中心的人物になった。

E.J. ホブズボーム (Hobsbawm, E. J.)/斎藤三郎訳. 『匪賊の社会史 : ロビン・フッドからガン・マンまで』 みすず書房, 1972.
原著は Penguin 版もあり。

東浦義雄・竹村恵都子. 『イギリス伝承文学の世界』 大修館書店. 1993.

平野敬一. 『バラッドの世界』 ELEC. 1979.

J.C.ホウルト (Holt, J. C.)/有光秀行訳. 『ロビン・フッド : 中世のアウトロー 』 みすず書房, 1994.
原著第2版(1989)の訳。

J.C.ホウルト (Holt, J. C.)/城戸毅監訳 『中世イギリスの法と社会 : J=C=ホウルト歴史学論集』 東京 : 刀水書房, 1993.
著者が1986年4〜6月に来日した際の講演,セミナー,座談会の記録。

井村君江. 『妖精の系譜』 新書館. 1988.

Kamata, Akiko. Mythological Impersonation in John Keats.  Otowa-Shobo Tsurumi-Shoten, March, 2010.
ジョン・キーツにおける神話的偽装を論じた学位論文を本にしたもので、 “La Belle Dame sans Merci”その他のバラッド詩の位置付けなどについても論じられている。(M. Y)

川崎寿彦. 『森のイングランド : ロビン・フッドからチャタレー夫人まで』 平凡社, 1987;平凡社ライブラリー 202, 1997.

木村正俊・中尾正史編. 『スコットランド文化事典』 原書房. 2006.

小林章夫. 『チャップ・ブックの世界: 近代イギリス庶民と廉価本』 講談社(講談社学術文庫), 2007.

小林章夫. 『チャップ・ブック: 近代イギリスの大衆文化』 東京: 駸々堂出版, 1988.

松本 亨. 『譚歌考ー伝承の杜陰でー』 明屋書店. 1979.

三原 穂.   『学術研究と文学創作の分化ー18世紀後半イギリスの古詩編集』   音羽書房鶴見書店.  2015.

三村具子. 『ロマンセ : レコンキスタの諸相 : スペイン伝承歌謡』 東京 : 彩流社, 1995.

南塚信吾. 『ハンガリーに蹄鉄よ響け : 英雄となった馬泥棒』 平凡社, 1992.
19世紀中頃、革命と独立戦争が吹き荒れる中、ハンガリー大平原を舞台に活動した義賊(ベチャール)の頭領ロージャ・シャーンドルの一生を通じて、ハンガリーの社会と民衆の世界を描き出した歴史研究。

村上直之. 『近代ジャーナリズムの誕生: イギリス犯罪報道の社会史から』 岩波書店, 1995.
1986-9年に36回にわたって『法学セミナー』に連載した「犯罪報道の社会史」と『文学』(1989年7月号)に掲載した「ブロードサイド物語再考」を全面的に書き改めたもの。

茂木 健. 『バラッドの世界』 春秋社. 1996.

小野二郎. 『紅茶を受皿で: イギリス民衆芸術覚書』 東京: 晶文社, 1981.
ブロードサイドについての1章がある。

佐藤文一. 『バラッド四行歌態起源考 : その普遍性の傍証的考察』 東京 : 井上書店,1968.

高橋吉文編. 『歌うメディア : バラーデの世界』北海道大学言語文化部, 1998.
目 次:変貌するメディア : バラーデ 1-7/世界認識装置としてのバラーデ : リフレインの奇跡 9-53/英国のバラッド : 歴史と特徴 55-68/愛と死のバラッド(1) : 三羽のカラス 69-78/愛と死のバラッド(2) : ダグラス家の悲劇 79-94/愛と死のバラッド(3) : 残酷な兄 95-106/異種交配メディアとしてのバラーデ : タンホイザーはゲルマン純血種? 107-134/シラーのバラーデー側面 : 「人質」と太宰治「走れメロス」との比較的考察 135-145/バラーデに装われた単純さは批判的メディアとして機能しうるか? : 「三文オペラ」にみるブレヒト・バラーデの現在性 147-158/基層文化とのコミュニケーション : K. J. Erbenとチェコのバラーデ 159-182/ことばを運ぶメディアとしてのリズム・音楽 183-193.

高松晃子. 『スコットランド 旅する人々と音楽: 「わたし」を証明する歌』 音楽之友社,1999.
スコットランドのトラベラーの音楽について。フィールドワークに基づいている。

竹友藻風.  『詩の起源』梓書房, 1929.

鶴見良次.  『マザー・グースとイギリス近代』岩波書店, 2005.
第六章 「コヴェント・ガーデン劇場の大騒動——ストリート・バラッドと反特許劇場体制」

上野美子. 『ロビン・フッド物語』 岩波新書. 1998.

上野美子. 『ロビン・フッド伝説』 研究社出版. 1988.

ウェルズ恵子. 『多文化理解のためのアメリカ文化入門 — 社会・地域・伝承 —』(共著) 丸善出版.  2017.

ウェルズ恵子. 『魂をゆさぶる歌に出会う——アメリカ黒人文化のルーツへ』岩波ジュニア新書. 2014.

ウェルズ恵子. 『フォークソングのアメリカ——ゆで玉子を産むニワトリ』南雲堂. 2003.

Mitsuyoshi Yamanaka. Poets on the Ballad. Kindle. 2021.
 本書はThe Twilight of the British Literary Ballad in the Eighteenth Century (Kyushu University Press、2001)に付したAppendixを電子ブック化したもの。

山中光義. 『やまなか・みつよしのバラッド・トーク — 魅惑の物語世界 —』(陣内敦挿絵、岩本光弘制作)Kindle. 2018.

山中光義. 『バラッド詩学』 音羽書房鶴見書店. 2009.
 伝承バラッドに内在する様々な‘art’を「詩学」という視点から28項目に整理したもので、物語歌としての伝承バラッドを研究する者、そして、それを模倣したバラッド詩を研究する者への手引書という意図で書かれた小冊子。 (M. Y.)

Mitsuyoshi Yamanaka.
The Twilight of the British Literary Ballad in the Eighteenth Century. Kyushu UP. 2001.

*山中光義. 『バラッド鑑賞』 開文社. 1988; 1994再版.

山野辺五十鈴編著. 『デンマーク古フォルケヴィーサ : 中世バラッド序章』 大学書林, 1996.
実例の紹介・訳も多く含まれており、"Edward" のデンマーク版("Sven I Rosenga°rd")も載っている。

横山十四男. 『義民伝承の研究』 東京 : 三一書房. 1985.

吉賀憲夫. 『旅行家トマス・ペナント スコットランド旅行記』 晃学出版. 2012.

渡辺 精. 『英国古譚詩』 北星堂. 1960.
Hearn, Lafcadio. On Poetry (Chap. II : ‘English Ballads’; Chap. III : ‘On the Stories of the Best English Ballads’). Ed. R. Tanabe, et. al. 3rd. rev. ed. 1941; Hokuseido, 1973.

(6) 研究論文・書評他

(A)
秋山龍英.「フォークソング考(I) : その定義と概念をめぐって」『研究紀要』(東京音楽大学) 5 (1980): 86-100.
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007148043/

秋山龍英.「民謡のリフレーンと囃し詞—ポピュラー・バラッドを中心に—」『研究紀要』(東京音楽大学) 1 (1976):1-40.
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007148011/

(B)
Buchan, Colin P. "THE EARLY BALLADS OF AUSTRALIA : A Social History." 『紀要』(大阪女学院短期大学)14 (1983): 1-12.

(D)
土居光知.  「うた人トマスと浦島の子の伝説」 土居光知・工藤好美 『無意識の世界ー創造と批評』 研究版. 1966.

(F)
藤井 繁. 「T. Hardy 初期のバラッド」『英文学論叢』(日本大学英文学会)24 (1976): 67-81.

福田昇八. 「"Fair Anne" 論 : バラッドの成立と展開の一形態」『熊本大学教養部紀要(人文科学編)』2 (1967): 16-30.

福吉瑛子. 「オーストラリア流刑のうた」 『中京大学文学部紀要』32 (1998): 1-25.

福吉瑛子. 「Press-gang と恋人たちのうた」 同誌 29: 3‐4 (1995): 69-84.

福吉瑛子. 「Broadside Ballads にうたわれたヴィクトリア朝の『悪妻』たち」『野村正良先生受章記念言語学論集』(野村先生受章記念刊行会) 1989.

福吉瑛子. 「Industrial Balladsと産業革命の進展」 『中京英文学』(中京大学英文学研究会)6 (1986): 73-98.

福吉瑛子.  「伝承バラッドの魅力」 『英米文学-名作への散歩道. イギリス篇 1』(庄子 信〔ほか〕編) 東京:三友社出版, 1986: 22-33.

福吉瑛子. 「Reliques に見られるThomas Percyのeditorship について」  『中京英文学』(中京大学英文学研究会) 1 (1981): 21-35.

福吉瑛子. 「バラッドにおける‘Popularity’の概念(2)—'Edward' の Percy's version と Motherwell's version とをめぐって」 『名古屋大学文学部研究論集』18 (1975): 7-34.

福吉瑛子. 「バラッドにおける‘Popularity’の概念(1)—「起源」「作者」をめぐる論争にふれて」 同誌 15 (1972): 19-36.

(H)
浜林正夫. 「イギリス中世民衆詩の社会思想」『一橋大学研究年報・経済学研究』19 (1975): 21-56.
http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/9333
* ロビン・フッド・バラッドなどを資料とする。

原  一郎.  “The Song of Solomon: A Pastoral-Ballad” Sapientia (英知大学)19 (1985): 123-31.

原  一郎. 「Remembrance Sour and Sweet」『英文学論叢』(京都女子大学英文学会)27 (1983): 41-48.

原  一郎. 「拙著に対する三井氏の評に応えて」 『英文学研究』 (日本英文学会) 54: 1-2 (1977): 253-56.

原  一郎. 「バラッド:その生成と発展」 『英語研究』(研究社出版)(1972).

原  一郎. 「ワーズワスの中のスコットランド--詩人のバラッドへの関心」CALEDONIA (日本カレドニア学会)8 (1972).

原  一郎. 「スコットランドとバラッド文学」同誌 7 (1971).

原  一郎.   “Wordsworth’s Indebtedness to the Popular Ballads” 『天理大学学報』 76 (1971): 24-34.

原  一郎. 「Ballad Criticismの系譜」 同誌 74 (1971): 15-32.

原  一郎. 「Balladの民俗ーそのPlant LoreとAnimal Loreー」 同誌 66 (1970): 37-49.

原  一郎. 「バラッドと謡曲ーその主題と結構(比較文学的考察の試み)ー」 同誌 65 (1970): 207-25.

原  一郎. 「バラッドの演劇性ーその‘Montage’的解釈ー」 同誌 64 (1969): 19-31.

原  一郎. 「Percy’s Reliquesとドイツ」 同誌 61 (1969): 74-86.

原  一郎. 「バラッドの伝承性ー日本・中国文学を併せ観たるー」 同誌 60 (1968): 122-43.

原  一郎. 「ハーンのバラッド講義ー比較文学より観たるー」 『比較文学』10 (1967): 11-14.
* 日本比較文学会関西大会(1966. 11. 12)にて発表の「ハーンのバラッド講義とその背景」に加筆補正。

原  一郎. "The Popular Ballad and Lyrical Ballads: its Influence on Coleridge” 『天理大学学報』  56 (1967): 1-27.

原  一郎. “The Popular Ballad and Lyrical Ballads: Its Influence on Wordsworth"  同誌55 (1967): 1-15.

原  一郎. 「詩の萠芽としてのバラッド」 同誌53 (1966): 40-62.

原田英子. 「Border Ballads における英雄像--"The Battle of Otterburn" (Child 161)と"The Hunting of the Cheviot (Child 162)を中心に」『白百合女子大学言語・文学研究センター言語・文学研究論集』5 (2005): 12-22.

原口  藍. 「Old English Ballads について」『学苑』(昭和女子大学光葉会)165 (1950).

林 邦彦.「不貞女性に厳しいアーサー王―アイスランド版『少年とマント』―(1)」日本バラッド協会HP「研究ノート」(2020).

林 邦彦.「不貞女性に厳しいアーサー王―アイスランド版『少年とマント』―(2)」日本バラッド協会HP「研究ノート」(2020).

林 邦彦「不貞女性に厳しいアーサー王―アイスランド版『少年とマント』―(3)」日本バラッド協会HP「研究ノート」(2020).

林 邦彦.「Hildina試論 ― シェトランド諸島で採録されたノーン語バラッド ―」中央大学人文科学研究所『人文研紀要』96 (2020) : 207-34.

林 邦彦.「アーサー王伝説を扱ったフェロー語バラッドの物語に見られるハーバート版『聖ケンティゲルン伝』の内容との類似をめぐって」中央大学人文科学研究所『人文研紀要』90 (2018) : 261-88.

林 邦彦. 「フェロー語バラッド『ヘリントの息子ウィヴィント』の三ヴァージョンとノルウェー語バラッド『エルニングの息子イーヴェン』」[『アーサー王物語研究―源流から現代まで―』中央大学人文科学研究所『研究叢書』62 (2016): 231-60.

菱川英一.「アイルランド語バラッド 'Ce Sin ar Mo Thuama'」『エール』(日本アイルランド協会学術研究部) 28 (2008): 3-17.
http://ci.nii.ac.jp/naid/120001609300/en

廣瀬絵美、石嶺麻紀. 「対談:“Jack Orion”にみるA.・L.・ロイドのバラッド観  〜 第二次フォークリヴァイヴァルの行方〜」 日本バラッド協会HP「研究ノート」(2014)      
http://j-ballad.com/note/96-jack-orion-lloyd.html

(I)
筏津成一. “The Burns Text of Tam Lin Revisited”, English Philology and Stylistics, ed. O. Imahayashi and H. Fukumoto. Hiroshima: Keisuisha (2004): 124-32.
Tam Lin (Child 39)の中で最も芸術性が高いといわれるAバージョンは、詩人ロバート・バーンズの創作によるものとされているが、伝承バラッドの特徴を生かしつつも、詩 としての芸術性を盛り込もうとしたバーンズの意図が、テキストとしてどのように結実しているかを、伝承版のBバージョンと比較することによって分析してい る。 (S. I.)

筏津成一. 「バーンズ版『Tam Lin 』再考」日本バラッド協会HP「研究ノート」(2008)
http://j-ballad.com/note/51-tam-lin.html 

筏津成一. “The Language of Medieval Minstrel Ballads” A Love of Words: English Philological Studies in Honour of Akira Wada. Eihosha (1998): 63-77.

筏 津成一. “The Language of the Early Robin Hood Ballads — With Special Reference to A Gest of Robyn Hode —” 『英語英文学研究』(広島大学英文学会)39 (1995): 1-10.

筏津成一. 「『ロビン・フッドと修道僧』ーその語りの技法と文体ー」 『村松幹男先生退官記念論文集』 渓水社 (1995): 505-14.

筏 津成一.  “The Language and Style of Historical Ballads — With Special Reference to The Battle of Otterburn —” 『鳥取大学教養部紀要』28 (1994): 275-82.

筏 津成一. “The Hunting of Cheviot Reconsidered — On the Stylistic Differences between Its Two Versions —” 河井迪男先生退官記念『英語英文学研究』 英宝社 (1993): 73-79.

筏津成一. “Some Notes on Ballad Variants—With Special Reference to Sir Patrick Spens. ” Language and Style in English Literature (Essays in Honour of Michio Masui). 英宝社 (1991): 572-85.

筏津成一. 「A Gest of Robyn Hodeの言語ー特にその脚韻語の構造を中心にー」 垣田直巳先生退官記念 『英語教育学研究』 大修館書店 (1987): 531-39.

筏津成一. 「Robin Hood and The Monk試論」 『鳥取大学教養部紀要』 19 (1985): 155-70.

筏津成一. 「Sir Patrick Spens 再考」 同誌 17 (1983): 251-65.

筏津成一. 「Chevy Chase の二つの版について」 同誌 16 (1982): 83-99.

筏津成一. 「伝承バラッドの言語と文体」 『広島経済大学研究論集』 3&4 (1981): 41-59.

井川恵理. 「"The Grey Sikie of Sule Skerry"(チャイルド・バラッド113番)にみるスコットランドのあざらしびと伝説」『駿河台英文学』(明治大学大学院英文研究室)1 (1987).

池田祐重(ゆうじゅう). “A Textual Study of The Battle of Otterburn” 『英文学研究』 (梅光女学院大学)7 (1971): 1-37.

池田祐重.  「Ballad の英語」『研究紀要』(長崎県立女子短期大学)11 (1964): 37-59.

池田祐重.  「Ballad の英語(一)」『研究紀要』 同誌 7 (1960): 43-68.

井上弘之. 「『ダーバヴィル家のテス』-バラッド的世界」 『二十世紀小説の先駆者トマス・ハーディ : 日本ハーディ協会二十周年記念論文集』(大沢衛, 吉川道夫, 藤田繁編集) 篠崎書林, 1975.

井上クミ子. 「イングリッシュ・バラッド再考」SELLA (白百合女子大学英語英文学会) 18 (1989): 71-84.

井上清子. 「アイルランド望郷---アメリカ議会図書館所蔵ブロードサイド・バラッドを中心に」 『研究紀要』(県立新潟女子短期大学)43 (2006).

井上清子. ‘On Twenty-two Songs in the Motherwell's Manuscript’ 同誌 42 (2005): 85-100.

井上清子. 「アイルランドからスコットランドへーバラッドに見る移民の姿 (18世紀から19世紀中頃の労働移民を中心として)」 同誌 41 (2004): 85-100.

井上清子. 「ウィリアム・マザーウェルのバラッド収集ーC. K. シャープとの関連において」 CALEDONIA (日本カレドニア学会) 32 (2004).

井上清子. 「歴史バラッド『フレンドロート炎上』について」 『研究紀要』(県立新潟女子短期大学) 40 (2003).

井上清子. 「ウィリアム・マザーウェルの『バラッド集』に見るピーター・バッハンの影」 CALEDONIA  (日本カレドニア学会) 30 (2002).
http://literaryballadarchive.com/ja/essay/118-william-motherwell.html

井上清子. 「ウィリアム・マザーウェルの『バラッド集』からーニコルのバラッド」 『英米文学手帖』(関西英米文学研究会) 39 (2001).

井上清子. 「マザーウエルのバラッド編集法ーその一面を見る」 同誌 38 (2000).

井上清子. 「マザーウェル稿本の全体像について(付表)」 CALEDONIA (日本カレドニア学会) 28 (2000).

井上清子. 「マザーウェル稿本の全体像について」 同誌 27 (1999).

井上清子. ‘The Ballads and Songs in the Motherwell's MS Not Printed by F.J. Child’ 『研究紀要』(聖母女学院短期大学) 27 (1998).

井上清子. 「バラッド『ジプシーの若者』( " The Gypsy Laddie " ) 」について」CALEDONIA (日本カレドニア学会) 25 (1997).

井上清子. ‘William Motherwell as Editor of Minstrelsy Ancient and Modern’ 『研究紀要』(聖母女学院短期大学) 25 (1996).

井上清子. 「バラッド『チャイルド・モリス(ノリス)』再考」 『尾崎寄春・大沼雅彦両教授退官記念論文集』 あぽろん社, 1996.

井上清子. 「バラッド『メアリー・ハミルトン』について」 『英米文学手帖』(関西英米文学研究会)32 (1994).

井上清子. 「バラッドを伝えた社会ーーウィリアム・マザーウェルの収集に見るペイズリーの場合」 『研究紀要』(聖母女学院短期大学) 23 (1994).

井上清子. 「バラッド『チャイルド・ノリス』について」 『英米文学手帖』(関西英米文学研究会)31 (1993).

井上清子. 「バラッドを伝えた社会ーKilbarchan の場合(1841年の国勢調査を中心として)」 CALEDONIA (日本カレドニア学会)20 (1992).

井上清子. 「Mrs. Bell--バラッドの歌い手として」同誌 19 (1991).

井上清子. 「マザーウェル・マニュスクリプトにおける歌い手の特定についてーペイズリー及びキルバーカンの場合」 『清水氾教授退官記念論文集 』 あぽろん社, 1991.

井上清子. 「チャイルドの集大成におけるマザーウェル稿本ーJ・B・マードックの貢献」 『英米文学手帖』(関西英米文学研究会) 28 (1990).

井上清子. 「『出版』としてのバラッド集ーWilliam Motherwellの場合」 CALEDONIA (日本カレドニア学会) 18 (1990): 7-10.

井上清子. 「“Sheath and Knife” ( Child 第16番 ) --“Leesome Brand”( 同第15番 )との関連において」 CALEDONIA(日本カレドニア学会) 17 (1989).

井上清子. 「ウィリアム・マザーウェルのバラッド収集について」 『英米文学手帖』(関西英米文学研究会) 25 (1987).

井上清子. 「伝承のバラッド『鞘と小刀』ーキング夫人の版について」 『研究紀要』(奈良佐保女学院短期大学) 4 (1986).

井上清子. 「伝承のバラッドー『鞘と小刀』考」 『尾形敏彦・森本佳樹両教授退官記念論文集』 (奈良女子大学文学部英語・英米文学科尾形・森本両教授退官記念論文集刊行会編著) 京都:山口書店, 1985.

井上清子. 「伝承のバラッドにおける直喩について」 『英語学英米文学論集』(奈良女子大学英語英米文学会) 9 (1983).

井上清子. 「伝承のバラッドにおける恋愛と結婚ーその一考察」 『研究紀要』(奈良佐保女学院短期大学)3 (1982).

入江和子. 「ジョージ・マッカイ・ブラウン:辺境の島に歌い続けた詩人・作家ー沈黙を探し求めて」 木村正俊編『スコットランド文学ーその流れと本質』 開文社(2011):518-37.

入江和子. 「George Mackay Brown: アザラシ伝説とバラッド」日本バラッド協会HP「研究ノート」(2008)
http://j-ballad.com/note/50-george-mackay-brown.html

伊藤真紀. 「P. B. Shelleyの小説―St. Irvyne の背景を探って―」日本バラッド協会HP「研究ノート」(2009)
http://j-ballad.com/note/65-p-b-shelley-st-irvyne.html

伊藤真紀 「P. B. ShelleyのWandering Jew像とゴシシズム」日本バラッド協会HP「研究ノート」(2008).
http://j-ballad.com/note/52-p-b-shelley-wandering-jew.html

(J)
Joy, Michael N. "The Everyday Uses of Nineteenth Century Broadside Ballads and the Writings of John Clare." 『上智短期大学紀要』22 (2002): 1-39.

陣内 敦.「絵画私論7『挿絵考』〜バラッドのイラスト制作(3)〜」[『研究紀要』(長崎短期大学) 30 (2018): 23-34]
陣内 敦.「絵画私論6『挿絵考』〜バラッドのイラスト制作(2)〜」[『研究紀要』(長崎短期大学) 28 (2016): 107-115]
陣内 敦.「絵画私論5『挿絵考』〜バラッドのイラスト制作(1)〜」[『研究紀要』(長崎短期大学) 27 (2015): 87-97]
陣内 敦.「絵画私論4『挿絵考』〜マザー・グースのイラスト制作〜」[『研究紀要』(長崎短期大学) 26 (2014): 29-38]

(K)
梶谷泰之. 「Lafcadio Hearn に関する資料と考察(続き) : KOKORO の APPENDIX, Three Popular Ballads について」『研究論叢』(京都外国語大学)14 (1974): 1-19.

鎌田明子. 「Thomas Hood,The Dream of Eugene Aram, the Murdererにおけるバラッドの継承」『緑の信管と緑の庭園』(岩永弘人先生退職記念論集)岩永弘人ほか編. 音羽書房鶴見書店.(2021年3月9日)337-48.

鎌田明子.  "A Study of 'Ode to Psyche'—From Pindaric Ode to Ronde". 『戸板女子短期大学研究年報』 第59号 (2016): 9-17.

鎌田明子. 「'To Autumn'とPeterloo Massacre」 関東学院経済学部総合学術論叢『自然・人間・社会』第60号(2016) : 63-93.

鎌田明子. 「キーツ「ロビン・フッド」における「アウトローの精神」」松島正一編『ヘルメスたちの饗宴』 音羽書房鶴見書店.(2012): 284-300.

鎌田明子. 「キーツと音楽」 日本バラッド協会HP「研究ノート」(2012)
http://j-ballad.com/note/91-2012-09-04-06-41-06.html

鎌田明子. 「'The Three Ravens' と 'La Belle Dame sans Merci'―鳥をめぐるバラッドの世界―(その2)」日本バラッド協会HP「研究ノート」(2011)
http://j-ballad.com/note/87-keats-3.html

鎌田明子. 「'The Three Ravens'と'La Belle Dame sans Merci' ―鳥をめぐるバラッドの世界―(その1)」 日本バラッド協会HP「研究ノート」(2011)
http://j-ballad.com/note/86-john-keats-2.html

鎌田明子. 「書評:Maureen N. McLane, Balladeering, Minstrelsy, and the Making of British Romantic Poetry」 日本バラッド協会HP「書評」(2011)   
http://j-ballad.com/note/2014-10-13-07-40-33/115-maureen-n-mclane-balladeering-minstrelsy-and-the-making-of-british-romantic-poetry-cambridge-university-press-2008-228mnt152mn-xiii-295pp-hardcover-10400.html

鎌田明子 「“The Three Ravens” と “La Belle Dame sans Merci”―鳥をめぐるバラッドの世界―」
本論文は2010年7月3日第95回イギリス・ロマン派学会「四季談話会」(於、大妻女子大学)における発表原稿に加筆修正を加えたものである。(A. K.)
http://literaryballadarchive.com/ja/essay/90-john-keats.html

鎌田明子. 「John Keatsにおけるトマス伝説の受容」日本バラッド協会HP「研究ノート」(2009)
http://j-ballad.com/note/55-john-keats-thomas-rymer.html

鎌田明子. 「John Keatsの “Robin Hood”(1818)における ‘the Spirit of Outlawry’」 日本バラッド協会HP「研究ノート」(2008)
http://j-ballad.com/note/46-john-keats-robin-hood-1818-the-spirit.html

鎌田明子. 「ジョン・キーツにおけるトマス伝説の受容」『イギリス・ロマン派研究』27 (2003): 55-64.http://literaryballadarchive.com/ja/essay/90-john-keats.html

金山 崇. 「ロビン・フッド・バラッド・サイクル試訳(1)--ロビン・フッドとギズボンのガイ」『世界口承文芸研究』5 (1984).

金山 崇. 「中世ロビン・フッド小伝(続)」『世界口承文芸研究』3 (1982).

金山 崇. 「中世バラッドThe Hunting of the Cheviot or Chevy Chase 試訳」『大阪外大英米研究』12 (1980): 37-44.

金山 崇. 「中世ロビン・フッド小伝(A Gest of Robyn Hode 抄訳)」『世界口承文芸研究』(大阪外大口承文芸研究会)(1979).

片岡甚太郎. 「Old English and Scottish Ballads における植物と動物について」『玉川大学文学部論叢』(1963).

川上武志. 「イェイツのバラッド(2)」『北海学園大学人文論集』25 (2003): 91-107.

川上武志. 「イェイツのバラッド(1)」『北海道教育大学紀要(教育科学編)』51 : 1 (2000): 151-59.

川上武志. 「バラッド考」 『旭川英語英文学研究』(北海道教育大学旭川校)8 (1999): 19-27.

木戸芳子.「『魔王』(Erlkönig)覚書(その2)」『研究紀要』(東京音楽大学) 10 (1985): 25-48.
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007148007

木戸芳子.「『魔王』(Erlkönig)覚書」『研究紀要』(東京音楽大学) 9 (1984): 205-24.
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007148038/

木村多美子. 『イギリス伝統音楽の歴史』: https://note.com/fiddletamiko/n/n356fd3ce53db

木村多美子. 『言葉の起源からたどる民族音楽』: https://note.com/fiddletamiko/n/n8c4b1a8b366a

木村建夫. 「The Ballad of Robin Hood--a Lytell Geste of Robyn Hode and His Meyne(補遺)」『埼玉大学紀要(外国語学文学篇)』23 (1990): 27-33.

喜多野裕子.「四つ折本『リア王』における歌唱」御輿哲也他編『言葉という謎 — 英米文学・文化のアポリア』大阪教育図書 (2017) : 327-43.

喜多野裕子. 「“May the winds blow till they have wakened death” — Othelloにおけるバラッド歌唱場面の劇的機能 —」『関西英文学研究』7 (2014) 1-6.

喜多野裕子.「令嬢の狂気―口承伝承と舞台版『ラマムアの花嫁』」 丸橋良雄編『越境する文化』 英光社 (2012): 94-104.

喜多野裕子. 「じゃじゃ馬をめぐる“household” — バラッド「塩漬けの馬の皮に包まれた口うるさい妻の陽気な話」について —」丸橋良雄編著『女性・演劇・比較文化』 英光社 (2010): 119-30.

喜多野裕子. 「『じゃじゃ馬ならし』とブロードサイド・バラッド」『比較文化研究』88 (2009): 65-75.

喜多野裕子. 「じゃじゃ馬の母-『じゃじゃ馬ならし』と「塩漬けの馬の皮に包まれた口うるさい妻の陽気な話」」 日本バラッド協会HP「研究ノート」(2009)
http://j-ballad.com/note/56-2012-09-04-03-56-49.html

喜多野裕子. 「『じゃじゃ馬ならし』とブロードサイド・バラッド」 日本バラッド協会HP「研究ノート」(2008)
http://j-ballad.com/note/48-2012-09-04-03-49-23.html

兒玉実用(さねちか). 「Old English Ballads に於ける宗教的要素」『人文學』(同志社大学人文学会)12 (1953): 1-34.
こちらからご覧ください

兒玉実用.  「Ballad Themes の一類型」『主流』(同志社大学英文学会)16 (1953): 10-20.

越川 芳明. 「チカーノ・コラソンに近づくために--国境のバラッド『ラ・クカラーチャ』考」『英語青年』151 : 7 (2005): 405-07.

小塩トシ子. 「悲劇とバラッド : バラッドの「リア王」と『リア王』のバラッド」『フェリス女学院大学紀要』21 (1986): 1-26.

小塩トシ子. 「オートリカスの仲間たち : broadside ballad 考」『フェリス女学院大学紀要』18 (1983): 18a-1a.

小塩トシ子. 「あるバラッドの物語--Greensleeves--」『英文学研究会誌』(フェリス女学院大学).

近藤和子.「ハーディとバラッドの伝統 ― The Mayor of Casterbridge 考察 (2) ―」 Asphodel (同志社女子大学英語英文学会) 51 (2016): 34-57.

近藤和子.「ハーディとバラッドの伝統 ― The Mayor of Casterbridge 考察 (1) ―」 Asphodel (同志社女子大学英語英文学会) 50 (2015): 24-49.
https://dwcla.repo.nii.ac.jp/

近藤和子.「ハーディとバラッドの伝統」『日本ハーディ協会ニュース』77 (2015): 3-5.

近藤和子.「文献解題:井出弘之 『ハーディ文学は何処から来たか―伝承バラッド、英国性、そして笑い』」日本バラッド協会HP「文献解題」(2014)
http://j-ballad.com/note/2014-10-13-08-05-14/120-hardy.html

近藤和子. 「Tess of the d’Urbervillesの中のバラッド—全9編の研究—」 Asphodel(同志社女子大学英語英文学会)45 (2010): 94-109.

近藤和子. 「“Lady Isabel and the Elf-Knight” と“The Harvest-Supper” (Circa 1850)」 日本バラッド協会HP「研究ノート」(2008)
http://j-ballad.com/administrator/index.php?option=com_content&view=article&layout=edit&id=44

近藤和子. 「The English and Scottish Popular Balladsの翻訳—『全訳 チャイルド・バラッド』 全3巻—」 同誌 42 (2007):137-50.

近藤和子. 「バラッドの伝統とハーディ」『英詩評論』(中国四国イギリス・ロマン派学会)18 (2002):21-30.

近藤和子. 「Tess of the d'Urbervilles 研究ー伝承バラッドの観点からー」 『英語英米文学研究』(広島女学院大学)5 (1996) : 91-115.

近藤和子. 「『帰郷』ー そのバラッドの世界ー」 『瀧山季乃先生傘寿記念論文随筆集』  ((株)千城)1990 : 83-100.

近藤(森田)和子. 「Thomas Hardyと古譚詩」 Asphodel(同志社女子大学英語英文学会)4 (1971) : 72-99.

黒岩忠義. “Wordsworth’s Ballad, The Idiot Boy” 『研究紀要』(鹿児島大学教育学部) 25 (1973): 70-76.

黒岩忠義.  “Wordsworth’s Ballad ‘The White Doe of Rylstone’” 同誌21 (1969): 1-13.

(M)
Marjetka, G. K. "The Slovenian Ballad: From Origin to Transformation" 『立命館言語文化研究』33巻3号(2022年2月): 189-208.

桝井幹生. 「Kiplingのバラッド詩「三艘のオットセイ狩猟船の唄」をめぐって ―ラフカディオ・ハーンはどう読んだか」日本バラッド協会HP「研究ノート」(2010)
http://j-ballad.com/note/76-kipling.html

桝井幹生. 「随想 L.P.H.Koizumiと英国バラッド(へぼ先生最後の放言)」 日本バラッド協会HP「研究ノート」(2010)
http://j-ballad.com/note/77-l-p-h-koizumi.html

桝井幹生. 「ハーン版「残酷な母」の出典調査その後」 Newslette (日本カレドニア学会) 30 (2007): 2.

桝井幹生. 「書評『全訳 チャイルド・バラッド』 CALEDONIA(日本カレドニア学会)34 (2006): 81-82.

桝井幹生. 「ハーン東大講義:バラッド「残酷な母」の出典について」」 同誌 32 (2004): 23-34.

桝井幹生. 「小泉八雲とバラッド : 小泉八雲の再話文学に於けるバラッド的手法」『京都府立大學學術報告(人文)』36 (1984): 56a-43a.

桝井幹生. 「バラッドとフォウクソング」『京都府立大學學術報告(人文)』30 (1978): 14-32.

松林雄次. 「'knight at arms'と'wretched wight' : 'La belle dame sans merci'の改訂について」『東海大学紀要(文学部)』14 (1970): 206-186.

三原 穂. 「イギリス演劇とリサイクルされるバラッド」日本バラッド協会HP「研究ノート」(2015)     日本バラッド協会HP「研究ノート」(2013)
http://j-ballad.com/note/93-23-march-2013.html

三原 穂. 「ジェイムズ・マクファーソン:武勇譚の吟唱と記憶ーゲール語文化の永続化への期待」 木村正俊編『スコットランド文学ーその流れと本質』開文社(2011):134-49.

三原 穂. ”The Origin and the Development of Scholarly Editing: A Comparative Study of Ballad Editing and Shakespeare Editing in the Eighteenth Century” 英国バーミンガム大学大学院人文学研究科英語専攻シェイクスピア研究所MPhil論文(2006年12月MPhil取得)、150頁 (Bibliography: 136-50).
こ の論文は、1790年に出版されたエドモンド・マローンのシェイクスピア全集にみられる学究的な編集方針の影響が、パーシー編『拾遺集』の第4版 (1794)に及ぼされたことについて考察している。第4版は、初期版とは違って、『拾遺集』の種本になった歴史文書、フォリオ写本に忠実に編集されてお り、この歴史文書を尊重する態度は、マローンが行っていた編集上の改革に由来するものであることが明らかにされている。(M. M)

三原 穂. 「原著者の追跡—トマス・パーシーの編集方針」 『イギリス・ロマン派研究』28 (2004): 1-13.
18 世紀は、文学編集の傾向が、原著者の意図をおろそかにして、編集者が自分の判断で原文に修正を加える「美的方針」から、「原著者重視の方針」へと大きく変 化した。トマス・パーシーのバラッド集『英国古謡拾遺集』は、この編集上の大きな変化に対応して編集され、彼の学究的態度が反映されたものとなっているこ とをこの論文は証明している。(M. M)
http://literaryballadarchive.com/ja/essay/124-thomas-percy.html


三原 穂. 「外国から促されるバラッド研究」 日本バラッド協会HP「研究ノート」(2008)
http://j-ballad.com/note/42-2012-09-04-03-43-31.html

三原 穂. ‘Percy's Reliques: A Reminder of the Oral Tradition of Scalds and Minstrels’ Colloquia(慶應義塾大学大学院文学研究科英米文学専攻『コロキア』同人)19 (1998): 131-40.

三木菜緒美.「Jack B. Yeatsのプロードサイド・バラッド・プロジェクト: ‘A Broad Sheet’とA Broadside」(『エール』[日本アイルランド協会] 第39号 [2020]: 48-69)

三木菜緒美.「18世紀アイルランドの印刷と教育、そして大衆文学の中のバラッド文化」『帝京大学福岡医療技術学部紀要』12 (2017) : 17-39.

三木菜緒美.「バラッド文化とメディア:18・19世紀のバラッド・ソング・物語詩の出版を中心に」日本バラッド協会HP「研究ノート」(2015)
http://j-ballad.com/note/177-h27-31.html


三木菜緒美.「文献解題:高松晃子『スコットランド 旅する人々と音楽―「わたし」を証明する歌』」     日本バラッド協会HP「文献解題」(2012)
http://j-ballad.com/note/2014-10-13-08-05-14/117-2014-10-13-07-55-26.html

三木菜緒美. 「アイルランドのレパートリーを探る(その2)」 日本バラッド協会HP「研究ノート」(2008)
http://j-ballad.com/note/53-2012-09-04-03-54-09.html

三木菜緒美. 「アイルランドのレパートリーを探る(その1)」日本バラッド協会HP「研究ノート」(2008)
http://j-ballad.com/note/39-1.html

美濃部京子  「イギリスの口承文芸」『こえのことばの現在 口承文芸の歩みと展望』(日本口承文芸学会編、三弥井書房2017年4月)279-88.

美濃部京子.  「マザーグースとバラッド」『マザーグース研究』(マザーグース研究会)4(2000).

美濃部京子. 「Revenant ballad と昔話」 『静岡県立大学短期大学部研究紀要』12 : 3 (1999 [1998年度]): 1-16.
http://bambi.u-shizuoka-ken.ac.jp/~kiyou4228021/12_3/12_3_3.pdf

美濃部京子. 「チャイルド・バラッドにみる変身談」 『英詩評論』8 (1992).

美濃部京子. 「チャイルド・バラッドと昔話」 『英語学英米文学論集』(奈良女子大学)17 (1991): 47-60.

美濃部京子. 「ハーンの「持田の子殺し」の背景 : 日本の昔話と英国のバラッド」 同誌16 (1990): 51-66.

美濃部京子. 「バラッドと昔話の語り口 : その口承説話としての特徴」 同誌15 (1989): 63-78.

三井 徹. “Published Collections as the Sources of Ballad Tunes by an Enthusiast in Japan” (Journal of American Folklore, 135 (537) [2022] : 338–44)

三井 徹.  「批評紹介: 原 一郎 『バラッド研究序説』」 (Review: I. Hara, A Study of the Ballad: An Introduction) 『英文学研究』(日本英文学会)53 : 1-2 (1976): 205-09.

三井 徹. 「チャイルドの伝承バラッド集」 『金沢大学教養部論集(人文科学篇)』8 (1971): 33-47.

三井 徹. 「バラッドと時代」『英語英文学世界』(英潮社)1970月号16-9.

三井 徹. “Percy’s Folio Manuscript: A Prefatory Essay ” 『文学論叢』(愛知大学文学会)38 (1969) : 161-72.

三井 徹. 「『機智と歓楽,又は憂鬱一掃の丸薬』(全六巻)について--英国王政回復期歌謡の集成」同誌35 (1968): 253-76.

三井 徹. “Notes on the Stanzaic Division and the Metre of ‘Judas’” 『英文学研究』(日本英文学会)44 : 2 (1968): 209-20.

三井 徹.  「バラッドとその周辺」 『フォーク・ソングのすべて : バラッドからプロテスト・ソングまで』(共著)東京:東亜音楽社, 1966: 37-100.

三井 徹.  "Another Ballad Metre"  『文学論叢』(愛知大学文学会)29 (1965): 1-33.
* 部分改訂稿(同題)、添付ファイルにて提供可(三井徹このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

三井 徹. 「“Willie’s Lady” の解釈」 Cairn(九州大学大学院英語英文学研究会)4 (1963): 37-48.
* 部分改訂稿「“Willie’s Lady” の旋律と連構造:18世紀末スコットランドの伝承バラッド写本譜」、添付ファイルにて提供可(三井徹このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

三井 徹. 「Balladの音楽性」 Cairn(九州大学大学院英語英文学研究会)3 (1962): 137-43.

光畑隆行. 「ケルトの子守唄を歌う黒髪の女の夢描写」 日本バラッド協会HP「研究ノート」(2015)

光畑隆行. 「ハーンのバラッド論(2) ―地球志向の比較文学という視点から―」 日本バラッド協会HP「研究ノート」(2014)
http://j-ballad.com/note/74-2012-09-04-06-23-07.html

光畑隆行. 「ハーンのバラッド詩論 - 日英比較文学という視点から -』OLIVA (関東学院大学人文学会英語英米文学部会)20(2013)73-95.

光畑隆行. 「ハーンのバラッド論 ―地球志向の比較文学という視点から―」日本バラッド協会HP「研究ノート」(2009)
http://j-ballad.com/note/64-2012-09-04-06-13-19.html

宮原牧子.「Sir Walter Scott と19 世紀アウトロー・バラッド詩の系譜」 日本バラッド協会HP「研究ノート」(2020)
https://2018.j-ballad.com/notes/235-sir-walter-scott-と19-世紀アウトロー・バラッド詩の系譜.html

宮原牧子.「第9章:十九世紀スコットランド農業労働者たちの歌―ボシー・バラッドの世界」 木村正俊編.『スコットランド文学の深層―場所・言語・想像力』 春風社 (2020年5月): 179-97.


宮原牧子.「日本発バラッド文化―Georges BigotのYokohama Ballads」『筑紫女学園大学研究紀要』14 (2019) : 53-65. 
https://tinyurl.com/y8dro8rl

宮原牧子.    「19世紀アウトロー・バラッド詩の系譜 (1) ― Sir Walter Scottとアウトローの世界 ―」『筑紫女学園大学研究紀要』12 (2017) : 39-51.

宮原牧子. 「“The Highwayman”に見る伝統の継承とその更新 ― Alfred Noyesのゴシック・アウトロー・バラッド詩 ―」 『筑紫女学園大学・筑紫女学園短期大学部紀要』10 (2015): 15-27.
https://chikushi-u.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_action_common_download&item_id=470&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1&page_id=13&block_id=21

宮原牧子 「19世紀のパロディ・バラッド詩(2):I. "The Rime of the Auncient Waggonere"」筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要 8 (2013):53~63.


宮原牧子.  「英国バラッド詩、10分の1の魅力」日本バラッド協会HP「研究ノート」(2013).
http://j-ballad.com/note/94-the-nation-s-favourite-poems.html

宮原牧子. 「バラッド:スコットランドの伝承バラッドーその歴史と物語世界」 木村正俊編『スコットランド文学ーその流れと本質』開文社(2011):57-92.

宮原牧子. 「文献解題:山中光義『バラッド詩学』」日本バラッド協会HP「文献解題」(2011).
http://j-ballad.com/note/2014-10-13-08-05-14/118-ballad-poetics.html

宮原牧子.「詩人Morgan O’Doherty」日本バラッド協会HP「研究ノート」(2010).
http://j-ballad.com/note/84-morgan-o-doherty.html

宮原牧子. 「19世紀のパロディ・バラッド詩(1) — “The Rime of the Auncient Waggonere”」  日本バラッド協会HP「研究ノート」(2009).
http://j-ballad.com/note/54-19-1-the-rime-of-the-auncient-waggonere.html

宮原牧子.「「不滅の最悪詩人」マクゴナガル」 日本バラッド協会HP「研究ノート」(2007).
http://j-ballad.com/note/41-2012-09-04-03-42-40.html

宮原牧子. 「19世紀パロディ・バラッド詩(1)—エイトンとロビンフッド・バラッド—」 KASUMIGAOKA REVIEW (福岡女子大学英文学会)13 (2007): 99-118.
http://literaryballadarchive.com/ja/essay/29-william-e-aytoun.html

宮原牧子. 「ロビンフッド・バラッドの変容」 『全訳 チャイルド・バラッド』 第3巻 音羽書房鶴見書店. 2006.

宮原牧子. 「“Stratton Water”の『曖昧さ』ーロセッティは何故バラッドを選んだか」 KASUMIGAOKA REVIEW (福岡女子大学英文学会)6 (1999): 1-16.
http://literaryballadarchive.com/ja/a-list-of-p-r/131-dante-gabriel-rossetti.html

宮原牧子. 「“Rose Mary”ー堕ちた聖女:ロセッティ詩作の展開」 同誌 5 (1998): 87-102.

宮原牧子.  「D. G. Rossetti最後の詩作ーバラッド詩の個性と非個性ー」 同誌 4 (1997): 65-79.
http://literaryballadarchive.com/ja/a-list-of-p-r/131-dante-gabriel-rossetti.html

宮原牧子.  「ロセッティ晩年の詩作」 同誌 2 (1995): 69-87.

向山泰子. 「D. G. Rossettiの譚歌 : The Staff and Scrip の中世の世界」『青山學院女子短期大學紀要』26 (1972) : 14a-1a.

村山 淳彦 (Kiyohiko Murayama), "'Two Mothers Were Weeping and Praying': A Formula Recycled in Theodore Dreiser's Fiction.' College Language Association Journal 39 : 3 (1996): 380-93.
ドライサーは『アメリカの悲劇』などにおいてバラッド的な枠組みを繰り返して使用したと論じる。

武藤義人. 「P.ブリアトン版ブロードサイド」『武蔵大学人文学会雑誌』29 : 3 (1998): 250-68.

武藤義人. 「"Thomas Rymer" の諸型--バラッド化のかたち」 同誌 26 : 3 (1995): 216-193.

武藤義人. 「Agnes Lyle のバラッド若干--その相称的構造」 同誌 23 : 2-3 (1992): 180-155.

守田義弘. 「バラッド論」Heron (埼玉大学教養部) 1 (1966).

(N)
長江芳夫. 「オーデンのバラッド」 『椙山女学園大学研究論集(人文科学篇)』31 (2000): 1-11.

永井豊実. 「バラッド : 『聖アグネス祭の前夜』」『城西大学研究年報(人文・社会科学編)』22/23 (1998) : 1-20.

長尾定雄. 「Old English Ballads に於ける Robin Hood」『福岡工業大学研究論集』8 (1976) 116-70.

長尾定雄. 「Old English Ballads の中に表われた悲劇について」『福岡工業大学研究論集』7 (1975): 64-84.

内藤史郎.  「イエイツの民謡詩 (バラッド・ポエトリ)の仮面 −<語り>と<詩>−」 『菅 泰男・御輿員三両教授退官記念論文集』あぽろん社 (1980) : 490-502.

中原成夫. 「オルペウスの末流覚え書(その二) : ある伝承バラッドの中の盲目の堅琴弾き像」『言語文化研究』(松山大学)8 : 1-2 (1989): 103-25.

中原成夫. 「オルペウスの末流覚え書 : 伝承バラッドの中に堅琴弾き像を追って」同誌 7: 1-2 (1988) : 153-77.

中村喜和. 「ロシア民衆叙事詩における地中海世界」『一橋論叢』72:6 (1974) : 669-75.
http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/1845

中村宣弘. 「トーマス・ハーディのバラッドについて」『日本大学工学部紀要(B 一般教育編)』33 (1992) : 125-33.

中島久代. 「John Betjemanのバラッド的技巧—詩人と読者との対話を成立させるもの」『英文学研究 支部統合号』 日本英文学会 Vol. XVI [『九州英文学研究』 日本英文学会九州支部  第40号]  2024 :355-64.

中島久代. 「スコットランドにおけるバラッド文化の展開 ー スコティッシュ・アイデンティティ探求の諸相 ー」『立命館言語文化研究』33巻3号(2022年2月) : 209-25.

中島久代.「バラッド文化の拡散拡大の要因としてのブロードサイド」『九州女子大学紀要』56.1 (2019): 27-37.

中島久代.  ““The Enchanted Knight”and Muir’s Identity Consciousness of ‘Half-a-Scot’”『九州共立大学総合研究所紀要』8(2015): 123-33.

中島久代.   「生きている伝統(第7回 (2015) 会合特別講演要旨)」日本バラッド協会HP「研究ノート」(2015)
http://j-ballad.com/note/174-2015_7.html

中島久代. 「アイデンティティ探求を超えてモダニズムへ — ミュアとブラウンのバラッド的視点 —」 日本バラッド協会HP「研究ノート」(2013)
http://j-ballad.com/note/95-muir-brown.html

Nakashima, Hisayo. 'National Identity for Scott and Davidson as Imitators of "Thomas Rhymer"'  CALEDONIA(日本カレドニア学会)40 (2012): 35-50.

Nakashima, Hisayo. 'The Genealogy of English and Scotish Literary Balladry from the Early Eighteenth Century to the NineteenthCentury'  九州共立大学研究紀要2:2 (2012): 1-13.
https://kyukyo.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=113&item_no=1&page_id=13&block_id=21

中島久代. 「ジョン・デイヴィッドソン:藁(わら)が燃えるような暴力的なエネルギーの生涯ー孤高の詩人の誕生から最期まで」 木村正俊編『スコットランド文学ーその流れと本質』 開文社(2011):343-59.

中島久代 「ゴシシズムと模倣ーThe Monkとバラッド詩」九州共立大学研究紀要 1:1 (2011) : 43-49.
https://kyukyo.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=144&item_no=1&page_id=13&block_id=21

中島久代. 「近現代のスコットランド詩におけるナショナル・アイデンティティとバラッド詩の関わり」 日本バラッド協会HP「研究ノート」(2010)
http://j-ballad.com/note/79-2012-09-04-06-28-23.html

中島久代. 「文献解題:Akiko Kamata, Mythological Impersonation in John Keats」   日本バラッド協会HP「文献解題」(2010)
http://j-ballad.com/note/2014-10-13-08-05-14/122-john-keats.html

中島久代. 「ゴシシズムと摸倣—The Monkとバラッド詩—」日本バラッド協会HP「研究ノート」(2010)
http://j-ballad.com/note/81-the-monk.html

*中島久代. 「Robert Burnsの模倣の諸相—Ballad、Fergusson、Barbourからの模倣とその意味を考える」『九州共立大学経済学部紀要』 116 (2009) : 29-44.
https://literaryballadarchive.com/PDF/Burns_essay_1.pdf

中島久代. 「M. G. LewisのThe Monkとバラッド詩」日本バラッド協会HP「研究ノート」(2009)
http://j-ballad.com/note/63-m-g-lewis-the-monk.html

中島久代. 「Snyderの研究ノート考」 日本バラッド協会HP「研究ノート」(2008)
http://j-ballad.com/note/49-snyder.html 

中島久代. 「ボーダー・バラッドの世界」 『全訳 チャイルド・バラッド』 第2巻 音羽書房鶴見書店. 2005.

*中島久代. 「ボーダー・バラッドの世界—野蛮さの哲学」 *大津隆弘・西岡宣明・松瀬憲司編 『ことばの標—平井昭徳氏追悼記念論文集』九州大学出版会, 2005: 163-75.

*中島久代. 「カレドニア的相反と労働者の詩—19世紀スコットランド文学とデイヴイッドソンのバラッド詩」 *園井英秀編『 英文学と道徳』 九州大学出版会, 2005: 195-215.

中島久代. 「DavidsonからMacDiarmidへのゴシックの系譜とモダニズム」 平成14〜16年度科学研究費補助金(基盤研究(c)(2))研究成果報告書, 2005: 121+lxxii.

中島久代. 「ゴシック・バラッド詩の変遷に見るスコットランドの近代」 『ケルティック・フーラム』 (日本ケルト学者会議)6 (2003): 49-51.

中島久代. 「バラッド詩の系譜における18・19世紀のゴシック・バラッド」(平成11〜12年度科学研究費補助金(基盤研究 (c) (2))研究成果報告書(研究分担者) (2001): 87 pp.

*中島久代. 「19世紀初期のゴシック・バラッド詩ー心理化、パロディ、スコッティッシュ・ゴシックー」『九州共立大学経済学部紀要』 84 (2001): 1-18.
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110000481958

*中島久代. 「John Davidson のゴシック・バラッド詩ー“Thomas the Rhymer”をめぐる模 倣と逸脱」 CALEDONIA (日本カレドニア学会)27 (1999): 1-12.

中島久代. 「19世紀バラッド詩の模倣と独立(テニスンとキングズリー)」(平成8〜10年度科学研究費補助金(基盤研究(c)(2))研究成果報告書 (1999): 52 pp.

*中島久代.  「Charles Kingsley のバラッド詩ー伝承バラッドとの比較を中心にー」 『九州共立大学経済学部紀要』73 (1998): 19-33.

*中島久代. 「19世紀バラッド詩の一断面ーTennysonとCarroll のバラッド詩に見る読者意識」 『福岡女学院大学紀要』 7 (1997): 215-38.

*中島久代. 「19世紀バラッド詩の一断面ーブロードサイド・バラッドとしての“The Charge of the Light Brigade”」 同誌5 (1995): 257-72.

*中島久代. 「Sir Walter Scott のゴシックバラッドー“William and Helen”をめぐって」同誌4 (1994) : 215-33.
https://literaryballadarchive.com/PDF/Scott_essay_1.pdf

*中島久代. 「19世紀バラッド詩の一断面ーCharles Kingsleyの“The Three Fishers”」KASUMIGAOKA REVIEW(福岡女子大学英文学会)1 (1994): 47-59.
https://literaryballadarchive.com/PDF/Kingsley_essay_1.pdf
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004682173

中田作成. 「バラッド「三羽の鴉」試論 : 伝承歌謡における「聖」と「俗」」『大阪工業大学紀要(人文社会篇)』41 : 2 (1997): 15-22.

中田作成.  「ドイツ・バラーデ「先夫」(Der Vorwirt)の成立について--バラーデにおけるゲルマンとスラブ」『大阪工業大学紀要(人文社会篇)』29 : 1 (1984): 15-54.

西前義巳. 「The Loving Ballad of Lord Bateman--Dickens の唯一の Ballad」『英語英文学研究』(広島大学英文学会)18 : 2 (1972).

根岸 純. 「「バラッド」について」 『文芸研究』(明治大学文芸研究会)38 (1978): 24-39.

(S)
酒井萠子. 「アイルランドのバラッド」『中京大学教養論叢』33 : 1 (1992): 149-69.

阪井葉子.  「口承と表象のあいだ--ドイツ語圏における民謡研究史の再検討」『独文学報』(大阪大学ドイツ文学会)20 (2004): 165-86.

阪井葉子.  「口承の記憶--ドロステのバラーデ 『博労の家霊』をめぐって」『独文学報』(大阪大学ドイツ文学会)16 (2000): 1-22.

坂西八郎.  「研究資料:スイス物語民謡12題」『室蘭工業大学研究報告(文科編)』8 : 3 (1976): 181-224.

境野直樹. 「罪の意識のレトリックをめぐる近世英国演劇・バラッド・パンフレットに関する研究」 『文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書』(基盤研究(C))2005: 239pp.

櫻井雅人. 「“The Water Is Wide” はスコットランド民謡か(2)」 日本バラッド協会HP「研究ノート」(2014)
http://j-ballad.com/note/161-the-water-is-wide2.html

櫻井雅人. 「“The Water Is Wide” はスコットランド民謡か(1)」日本バラッド協会HP「研究ノート」(2014)
http://j-ballad.com/note/160-the-water-is-wide.html

櫻井雅人. 「チャイルドの最初のバラッド集」日本バラッド協会HP「研究ノート」(2012)
http://j-ballad.com/note/43-2012-09-04-03-44-27.html

櫻井雅人.    「書評:バラッド研究会(編訳)『全訳 チャイルド・バラッド』全3巻」 日本バラッド協会HP「書評」(2010)
http://j-ballad.com/note/2014-10-13-07-40-33/116-2005-2006.html

櫻井雅人. 「Swinburne の “The Bloody Son” とフィンランド版」日本バラッド協会HP「研究ノート」(2009)
http://j-ballad.com/note/75-swinburne-the-bloody-son.html

桜井雅人. 「書評:バラッド研究会編訳『全訳チャイルド・バラッド』全3巻」 『英文學研究』(日本英文学会)85 (2008): 173-77.

桜井雅人. 「歌から入るブラック・バラッドの世界」Blues & Soul Records 72  (2006): 62-63.
Classic African-American Ballads [CD] の批評。

桜井雅人. 「『カレドニアの陽気なミューズたち』の諸版について」 『一橋論叢』 129 : 3 (2002): 194-208.
http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/10217

桜井雅人. 「セシル・シャープとアパラチア民謡」 『言語文化』(一橋大学語学研究室) 36 (1999): 39-57.
http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/8867

桜井雅人. 「書評: Richmond, W. Edson. Ballad Scholarship: An Annotated Bibliography. New York and London: Garland Publishing, Inc., 1989: xxvii+356. 」 『言語文化』 27 (1990): 75-80.
http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/8942

桜井雅人. "Non-Balladic Elements in the Middle English Judas." In Honor of Shigeru Takebayashi, ed. by N. Nakao et al.  Kenkyusha.  (1986): 477-90.

桜井雅人. 「“木々は高く”—非チャイルド系の伝承バラッドについて—」 『一橋論叢』 93 : 1 (1985): 72-87.
http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/11261

桜井雅人. 「中英語詩“ユダ”のバラッド性」 『言語文化』22 (1985): 19-32.
http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/8991

桜井雅人. 「“蛙の求婚”をめぐって」 『一橋論叢』94 (1985): 90-105.
http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/12829

桜井雅人. 「バラッドの中のジョン・ヘンリー」 『一橋論叢』88 : 1 (1982): 111-25.
http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/13035

桜井雅人. 「セシル・シャープの民謡観について」 『一橋論叢』88 : 6 (1982): 87-102.
http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/12993

桜井雅人. 「民謡と民俗性」 『一橋論叢』 83: 4 (1980): 90-106.
http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/11538

桜井雅人. “Some Remarks on the Definition of Japanese Balladry” Hitotsubashi Journal of Arts and Sciences.  20 : 1 (1979): 43-50.
http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/3227

桜井雅人. 「口承文芸としての伝承バラッド—研究の前提についての覚書—」 Random(東京外国語大学大学院英語英文学研究会) (1979): 36-47.

桜井雅人. 「書評: Ruth Finnegan, Oral Poetry: Its Nature, Significance and Social Context」『言語文化』16 (1979): 97-99.
http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/9044

桜井雅人. 「“グリーン・スリーヴズ”について」 『言語文化』 14 (1978): 83-92.
http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/9061

桜井雅人. 「パーシー版“エドワード”の特異性」 『東京商船大学研究報告(人文科学)』26 (1975): 27-40.

桜井雅人. 「チャイルド・バラッドの通俗版」 『東京商船大学研究報告(人文科学)』25 (1974): 61-75.

桜井雅人. 「バラッドという用語について」 『東京商船大学研究報告(人文科学)』23 (1972): 19-32.

桜井正一郎.  「バラッド頌−「アッシャー井の女」をめぐって−」 『菅 泰男・御輿員三両教授退官記念論文集』あぽろん社 (1980): 15-29.

佐藤文一.  「バラッド」 『英米文学史講座』 第1巻 (福原麟太郎, 西川正身監修) 研究社出版, 1962: 171-87.

佐藤文一. 「Old English Ballads の段階とそれ以前」『東洋大学教養部紀要』2 (1961).

佐藤和哉. 「ジョーゼフ・アディスンのバラッド論」 『読書する女性たち : イギリス文学・文化論集』(出渕敬子編) 東京:彩流社, 2006: 41-53.

佐藤貴美子. 「『最後の吟遊詩人の歌』における口承文芸と読者の関係」青山学院大学英文学会『英文学思潮』91 (2018): 53-73.
https://www.agulin.aoyama.ac.jp/opac/repository/1000/20757/

佐藤貴美子. 「ミンストレルとしてのバラッド詩編纂 — 三つの側面から見た『拾遺集』と『辺境集』」CALEDONIA 45 (2017) : 39-52.

佐藤貴美子.「バラッド編集におけるウォルター・スコットの歴史観」CALEDONIA(日本カレドニア会)37(2009):1-9.

柴田良孝.  “Confused Identities in Reliques of Ancient English Poetry”. Notes and Queries. New Series 35 : 2 (1988): 193-95.

清水阿や. 「ロビン・フッド劇」『大東文化大学紀要(人文科学)』23 (1985): 155-73.

清 水阿や. 「バラッドとアーサー王物語 (1) - (5)」『大東文化大学英米文学論叢』(大東文化大学英文学会)11 (1979): 106-19; 12 (1980): 76-89; 13 (1982): 12-24; 14 (1983): 67-84; 15 (1984): 44-56.
(1)「使者とマント」('The Boy and the Mantle')、(2)「ガーウェイン卿の結婚」、(3)「アーサー王とコーンウォール王」、(4)「湖のラーンスロト卿」、(5)「ライアンス王の挑戦」他2篇。

新保弼彬(すけよし). 「Burger の譚詩<Lenore>の二重構造について : 「踏跡」の二重形態に関する一試論」『独仏文學研究』(九州大学教養部)21 (1971): 47-60.

杉本 明.  「『掌中の悦楽』についての一考察」『京都産業大学論集(人文科学系列)』27 (2000): 38-58.
A Handful of Pleasant Delights 論;この本は16世紀のブロードサイド・バラッド集。

杉野 徹. 「<翻訳>英国バラッド : シェイクスピアと関連したもの四編」Asphodel (同志社女子大学英文学会) 2 (1988): 346-73.

杉野 徹. 「<翻訳>英国バラッド」Asphodel (同志社女子大学英文学会) 21 (1987): 298-320.

鈴木万里.「英国伝承バラッドにおける父親像と母親像」『日本ジェンダー研究』17 (2014): 25-37.

(T)
多ヶ谷有子. 「バラッド 'Sir Patrick Spens' の「古月を抱いた新月」と宮沢賢治の「東岩手火山」の「地球照」のテーマをめぐって」『関東学院大学文学部紀要』105 (2005年度): 7-32.

多ヶ谷有子. 「ガウェインの結婚」における三相 : バラッド, ロマンス, チョーサー 」 『ことばと文学 : 池上昌教授記念論文集』(多ケ谷有子, 菅野正彦共編) 英宝社, 2004.

多ヶ谷有子. 「行きて戻りし物語: バラッド、'Tam Lin' と 'Thomas the Rymer' における異界と煉獄」 同誌 96 (2002年度): 143-64.

多ケ谷有子ほか. 「報告(2002年度研究助成):バラッドの研究」 『関東学院大学人文科学研究所報』26 (2002): 75-93.
以 下を含む。多ケ谷 有子「バラッド、ロマンス、チョーサーにおける『ガウェインの結婚』」75-80; 栩木(とちぎ)伸明「W.B.イェイツの戯曲『カスリーン・ニ・フーリハン』とバラッドの世界」81-83; 三井徹「伝承バラッドの第一次テクスト」85-89; 谷本 誠剛「「バラッドを聴く会」の報告」91-93.

高橋宣勝. 「ハーンと英国のバラッド--ハーンが取り上げなかったバラッドの傑作」『国文学 解釈と教材の研究』43 : 8 (1998): 59-65.

高久真一.  「バラツドに於る繰返しの手法」『紀要』(北星学園女子短期大学)6 (1960): 33-54.

高松晃子. 「バラッドの伝承―空間の移動と変容する音楽について」日本バラッド協会HP「研究ノート」(2012)
http://j-ballad.com/note/88-2012-09-04-06-37-53.html

高松晃子. 「バラッドの音楽:第4回(2012)会合シンポジウム報告」 日本バラッド協会HP「研究ノート」(2012)    
http://j-ballad.com/note/90-2012.html

高松晃子. 「伝承バラッド研究の新たな地平ー《酷き母》50異本の言葉と音楽」『音楽文化研究』(聖徳大学音楽学部紀要)9(2010): 1-15.
http://www.seitoku.ac.jp/daigaku/music/bltn/bltn9/takamatsu9.pdf

高松晃子. 「英語圏における伝承バラッドの研究―録音文化としての展開」日本バラッド協会HP「研究ノート」(2010)
http://j-ballad.com/note/78-2012-09-04-06-27-25.html

高松晃子. 「伝承バラッドの録音文化における展開 ―《酷き母》50異本の言葉と音楽 その3 資料編」 日本バラッド協会HP「研究ノート」(2009)
http://j-ballad.com/note/68-the-cruel-mother-3.html

高松晃子. 「伝承バラッドの録音文化における展開 ―《酷き母》50異本の言葉と音楽 その2 チューンについて」 日本バラッド協会HP「研究ノート」(2009)
http://j-ballad.com/note/67-the-cruel-mother.html

高松晃子. 「伝承バラッドの録音文化における展開 ―《酷き母》50異本の言葉と音楽 その1 歌詞について」日本バラッド協会HP「研究ノート」(2009)
http://j-ballad.com/note/66-50.html 

高本孝子. 「エレン・カシュナー『吟遊詩人トーマス』における語りのパラドックス」Journal of National Fisheries University 59 : 1 (2010):9-18.
http://www.fish-u.ac.jp/kenkyu/sangakukou/kenkyuhoukoku/59/01_2.pdf

1991 年度世界幻想文学大賞を受賞したEllen Kushnerのファンタジー小説が、そのポストモダン的手法にもかかわらず、ポストモダン小説の範疇に入らないことを論じている。(M. Y.)

高本孝子. 「エレン・カシュナー『吟遊詩人トーマス』(1991)における語りのパラドックス―第3回会合シンポジウムでの質問に答えて―」 日本バラッド協会HP「研究ノート」(2010)    
http://j-ballad.com/note/83-1991.html

高本孝子. 「第3回会合シンポジウム報告(小説の中のバラッド ─ ルイス、シェリー、ハーディ、カシュナーはどのようにバラッドを使ったか ─)」 日本バラッド協会HP「研究ノート」(2010)
http://j-ballad.com/note/80-2012-09-04-06-29-19.html

武田美代子. 「Edward一考察--Motherwell Versionを中心に」『梅花女子大学文学部紀要(英語・英米文学編)』20 (1985): 239-55.

武田美代子. 「CHILD BALLADS の音声資料文献研究」『梅花女子大学文学部紀要(英語・英米文学編)』18 (1982): 1-19.

瀧山季乃. 「Lyrical Ballads, 1798 のバラッド詩について」『同志社女子大學學術研究年報』14 (1963): 168-87.

玉虫和子. "THE WIFE OF USHER'S WELL : A Study of the Variation of a Ballad" 『東京女子大學論集』21 : 1 (1971): 87-135.

田中健二. 「愛と殺人を歌うカントリーミュージック」『ポピュラ-音楽研究』(日本ポピュラ-音楽学会)10 (2006): 80-95.

辻 昭三. 「英蘇古バラッド考」『神戸商船大学紀要(第1類, 文科論集)』20 (1972): 129-46.

辻 昭三. 「エドワードや、エドワード--Old Ballads 雑考」The Lantern(岐阜大学英語英文学学会)16 (1968).

辻村清子. 「伝統のバラッドにおける女性達 : 恋愛と結婚を中心として」 『英語学英米文学論集』(奈良女子大学)7 (1981): 15-25.

栗花落(つゆ)和彦. 「ゲーテの詩『魔王』--〈伝承バラーデ〉から〈創作バラーデ〉へ」 『大谷学報』(大谷大学大谷学会)70 : 1 (1992): 17-37.

寺本圭佑. 「民謡のナショナリティについての一考察 ―― “Princess Royal”の起源をめぐる英国、アイルランド間の論争を例に」 日本バラッド協会HP「研究ノート」(2013)
http://j-ballad.com/note/92-princess-royal.html

寺本圭佑. 「バラッドの作者および伝承媒体としてのハープ奏者―≪アイリーン・アルーン≫を例に」日本バラッド協会HP「研究ノート」(2012)    
http://j-ballad.com/note/89-2012-09-04-06-38-51.html

照山顕人. 「バラッド "Thomas the Rhymer" の世界」CALEDONIA 17 (1989).

照山顕人. 「バラッド "Mary Hamilton" について」CALEDONIA 16 (1988).

照山顕人. 「バラッドの定義と伝承性」CALEDONIA 15 (1987).

照山顕人. 「Scottish Ballads の性格」CALEDONIA 13 (1985).

照山顕人. 「Bothy Ballad 誕生に至った農村抒情とその性格」CALEDONIA 12 (1984).

(U)
上村和也. 「中世英語翻訳 物語詩「大王(おゝきみ)オルフェウス」」『鹿児島県立短期大学紀要(人文・社会科学篇)』24 (1974): 42a-29a.

上岡サト子. 「Ballad Operaとしての"The Beggar’s Opera"の成立」 日本バラッド協会HP「研究ノート」(2009)
http://j-ballad.com/note/62-ballad-opera-he-beggar-s-opera.html

上岡サト子. 「Flora MacDonaldと“The Skye Boat Song”」日本バラッド協会HP「研究ノート」(2008)    
http://j-ballad.com/note/45-flora-macdonald-the-skye-boat-song.html

上岡サト子.  “Barbara Allen as a Ballad Text and behind the Text” Language Beyond. Ed. Mayumi Sawada, et. al. (A Festschrift for Hiroshi Yonekura on the Occasion of His 65th Birthday) Tokyo: Eichosha, 2007: 523-40.

上岡サト子. 「バラッド、Barbara Allenの比較研究—本国版とアパラチア伝承版の比較から見えてくるもの」 Newsletter(日本カレドニア学会)No. 22 (December, 2004).

ウェルズ恵子. 「100年生きたラブソング ー 恋歌の系譜と1920〜30年代ブロードウェイ・ミュージカルの歌詞 ー」『立命館言語文化研究』33巻3号(2022年2月):249-65.

ウェルズ恵子.  「アメリカ農民のフォークソング——怠慢クラブの歌をうたおう」『英語文化フォーラム——異文化を読む』林・加藤・野崎編.   音羽書房鶴見書店 (2002) 170-86.

ウェルズ恵子. 「アメリカ民謡と働く人々(26): 船乗りと七つの海の歌(7)鯨捕りのバラッド」『英語教育』(大修館書店)49 : 2 (2000): 50-52.

宇野道義.  「ドイツ民謡の中のバラーデ」『帝京大学文学部紀要(英語英文学・外国語外国文学)』14 (1983): 221-40.

鵜野祐介.    「口承の語りと構造」『こえのことばの現在 口承文芸の歩みと展望』(日本口承文芸学会編、三弥井書房2017年4月)291−93.

(Y)
薮下卓郎. 「チャイルドの世界—まえがきに代えて」 『全訳 チャイルド・バラッド』 第1巻 音羽書房鶴見書店. 2005.

薮下卓郎. 「バラッドにおける物語り技法」 『視界』11 (1968): 1-17.

薮下卓郎. 「書評: 平野敬一『バラッドの世界』」 『英語青年』 125 : 11 (Feb. 1980): 513.

薮下卓郎. 「書評:原 一郎『バラッド研究序説』」 同誌 121: 6 (Sep. 1975): 266.

薮下卓郎. 「ロマン派詩人にとってのバラッドーキーツの“La Belle Dame sans Merci”を中心に」 『季刊英文学』(あぽろん社)11: 3 (1974): 148-67.
http://literaryballadarchive.com/ja/essay/90-john-keats.html

薮下卓郎.   “Beyond the Ballad World” 『論集』(神戸大学教養部)10 (1971): 42-52.

薬師川虹一. 「イギリスにおける産業革命の時代とブロードサイド・バラッド」『人文科学』(同志社大学人文科学研究所)10 (1979): 179-211.

山本忠雄.  「Balladの英語」 Urn 1 (1949): 8-16.

山中光義. 「ラフカディオ・ハーンと「日本の時代精神」— ひとつの覚え書き」日本バラッド協会HP「研究ノート」(2015)
http://j-ballad.com/note/176-l-hearn.html

山中光義.   「ハーンとバラッドをめぐって(第7回(2015)会合対談報告)」日本バラッド協会HP「研究ノート」(2015)
http://j-ballad.com/note/173-report_2015.html

山中光義. 「モームとバラッド」 日本バラッド協会HP「研究ノート」(2010)   
http://j-ballad.com/note/85-2012-09-04-06-33-57.html

山中光義. 「“John Barleycorn”をめぐる二つのバラッド」日本バラッド協会HP「研究ノート」(2010)
http://j-ballad.com/note/82-john-barleycorn.html

山中光義. 「シンポジウム報告(George Mackay Brownとバラッド— intertextual readingの試み)」 日本バラッド協会HP「研究ノート」(2009)
http://j-ballad.com/note/61-2012-09-04-03-58-06.html

山中光義. 「Yeatsの‘half ballad, half lyric’」 日本バラッド協会HP「研究ノート」(2008)
http://j-ballad.com/note/47-yeats-half-ballad-half-lyric.html

山中光義.   「『チャイルド・バラッド』全訳を終えて」 『英語青年』2007年5月号.

山中光義. 「バラッド詩学(2)」 『文藝と思想』(福岡女子大学)71 (2007): 1-35.

山中光義. 「チャイルド・バラッドの全訳を終えて」(全国大会学術講演要旨)Newsletter (日本カレドニア学会) No. 28 (December, 2006).

山中光義. 「桝井幹生氏の書評に応えて」 同誌.

山中光義. 「チャイルド・バラッドの全訳を終えて」 『全訳 チャイルド・バラッド』 第3巻 音羽書房鶴見書店. 2006.

山中光義. 「ワーズワースとヤロー川」Newsletter (日本カレドニア学会) No. 26 (April, 2006).

山中光義. 「バラッド詩学(1)」 『文藝と思想』(福岡女子大学)67 (2003): 19-51.

山中光義. 「バラッド詩の系譜における18・19世紀のゴシック・バラッド」(平成11〜12年度科学研究費補助金(基盤研究 (c) (2)) 研究成果報告書 (2001): 87 pp.

山中光義. 「バラッドについて」 『イギリス詩を学ぶ人のために』(東中稜代・小泉博一編) 世界思想社. 2000:34-38.

山 中光義.   “The History of Literary Ballads (6)—“Cumnor Hall” and the Speaker in ‘sick’ning griefe’ —(Appendix: Poets on the Ballad (7)—Chambers, Aytoun, and Kingsley—)”  『文芸と思想』(福岡女子大学)63 (1999): 1-26.

山中光義. 「バラッド詩の系譜 (5)ーサミュエル・ジョンソンのパロディをめぐって」 同誌 62 (1998): 1-14.

山中光義.  「バラッド詩の系譜 (4)ーシンポジウム報告:19世紀の受容」 同誌 61 (1997): 1-19.

山 中光義. 「バラッド詩の系譜 (3)ー編者の功罪: The Child of Elle」 (Appendix: Poets on the Ballad (6)—Thomas Percy and William Wordsworth) 同誌 60 (1996): 65-88.

山中光義. 「バラッド詩の系譜 (2)ーヤロー川詩情: The Braes of Yarrow」 同誌 59 (1995): 1-20.
http://literaryballadarchive.com/ja/essay/78-william-hamilton-of-bangour.html

山中光義. 「バラッド詩の系譜 (1)ー18世紀序曲: Hardyknute」 同誌 58 (1994): 43-60.
https://literaryballadarchive.com/PDF/Wardlaw_essay_1.pdf

山中光義.  「バラッドの捉え方」 同誌 56 (1992): 25-33.

山中光義. 「Edwin and Angelina の感傷性」 同誌 55 (1991): 1-20.
http://literaryballadarchive.com/ja/essay/74-oliver-goldsmith.html

山中光義.  「バラッド鑑賞二題ーLORD RANDALとTHE CRUEL BROTHER」 同誌 51 (1987): 29-42.

山中光義.  「バラッド鑑賞二題ーSIR PATRICK SPENCEとTHE DAEMON LOVER」 同誌 50 (1986): 31-45.

山中光義.  「LITTLE MUSGRAVE AND LADY BARNARDー性とユーモア」 同誌 49 (1985): 17-34.

山中光義. 「スコットのバラッド編纂をめぐって」 (Appendix: Poets on the Ballad (5)—E. Muir2, W. Plomer and C. Day Lewis) 同誌 48 (1984): 23-73.

山中光義.  “Poets on the Ballad (4)—Sir Walter Scott and W. Motherwell” 同誌 46 (1982): 51-75.

山中光義.  「バラッドのリフレインとヴィクトリア朝の詩人たち」 (Appendix:Poets on the Ballad (3)—Sir Philip Sidney and Joseph Addison) 同誌 43 (1979): 33-63.

山中光義. 「Colin and Lucyーバラッドの模倣と逸脱」 ( Appendix: Poets on the Ballad (2)—Herbert Read and Robert Graves) 同誌 42 (1978): 63-100.

山 中光義.   “Poets on the Ballad (1) —W. B. Yeats, Edwin Muir, and T. S. Eliot” (Study Materials on the Literary Ballad) 同誌 41 (1977): 43-63.
18 世紀以降現代までの英詩の伝統の中で、いわゆる「バラッド詩」(literary ballads)の系譜を明らかにするためには詩人自身がバラッドの持つ様々の特質をどのようにとらえているかを知る必要がある。書簡、エッセイ、詩論等 の文献からバラッドに対する詩人の意識を資料集として集大成する目的で出発し、以後の論文では'Appendix'という形で掲載している。 (M. Y.)

山中光義. 「Wordsworthのバラッド詩ーLyrical Ballads初版とその後の改訂ー」 同誌40 (1976): 65-81.

*山中光義. 「ア−ノルドとバラッドをめぐって」 『英語と英米文学』(山口大学)8 (1973): 33-51.

*山中光義.  “Ballad Techniques in Hardy’s Poems—Some Critical Analyses” 同誌 7 (1972): 99-127.

山野辺五十鈴. 「<研究会要旨> デンマーク伝承バラッドを聴く」 『学習院大学言語共同研究所紀要』23 (1999): 15-28.

山野辺五十鈴. 「ヨーロッパの, 特にイギリス・ドイツ・デンマークの伝承バラッドに見られる家族モチーフ」 『東海大学紀要(文学部)』 60 (1993); 78-106.

山野辺五十鈴.  「中世歌謡採譜の事情: デンマークの場合」 同誌 43(1985): 90-112.

山野辺五十鈴.  「Danmarks gamle Folkeviser, デンマーク中世民衆歌謡集, 貴族歌謡手書稿本」 同誌 34 (1980): 97-118.

山野辺五十鈴.  「Danmarks gamle Folkeviser, デンマーク中世民衆歌謡集, その編集方針」同誌 33 (1980): 51-64.

山野辺五十鈴.  「Danmarks gamle Folkeviser, デンマーク古民衆歌謡集, その編纂をめぐってひとつのアプローチ」同誌 29 (1978): 58-66.

山崎遼.        "Living and Working with 'Scaldies': Settled Scottish Travellers' Conflicts in Stanley Robertson's Fish-Hooses Series" CALEDONIA 46 (2018) : 9-22.

山崎隆司.  「バラードの編纂家--トマス・パアシーとF.J.チャイルド」『大阪医科大学紀要人文研究』35 (2004): 55-80.

山崎隆司. 「英國のバラードについて(覺書)(承前)」『大阪医科大学紀要人文研究』34 (2003): 1-22.

山内隆治. 「Shakespeare と"The Fairy Way of Writing"--ballads の意義」『英米文学』(明治大学英米文学会)2 (1956): 31-48.

吉賀憲夫. 「ウェールズ詩とは何か---その伝統と現状」日本バラッド協会HP「研究ノート」(2014)
http://j-ballad.com/note/97-wales.html

吉賀憲夫. 「想像力の世界と現実の間で : キーツの La Belle Dame Sans Merci」『愛知工業大学研究報告(A, 教養関係論文集)』11 (1976): 53-59.

吉川道夫 「Verbal Textureから見たHardyのBallads」 『英語英米文学』(中央大学)29 (1989): 55-77.

吉岡治郎. 「Baase Illiam Dhone 注解--マン島語のバラッド」『神戸海星女子学院大学・短期大学研究紀要』24 (1985): 1-21.

吉岡治郎. 「マン島語の「バラッド」注解」『神戸海星女子学院大学・短期大学研究紀要』21(1982): 37-59.