日本バラッド協会第12回(2020)会合のご案内

開催日:2020年3月21日(土) 

場 所:法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー 26階 会議室A

[アクセス] http://www.hosei.ac.jp/access/index.html

時 間:会合 13:00-17:00  懇親会 17:30-19:30(予定)

参加費:1,500円

<プログラム>

総合司会 島崎寛子

13:00-13:10    開催校挨拶  飯野厚   事務局報告  三木菜緒美・かんのみすず

13:10-13:55     ミニレクチャー  桝井幹夫

 「キプリングのバラッド詩を訳して」

14:05-14:50   ミニレクチャー  Felicity Greenland

 "From There to Here: a song-based autoethnography"

14:50-15:10     ティーブレイク

15:10-15:35     研究発表  林邦彦

   「求婚先での拘束とその後― フェロー語バラッド『コンスタンティノープルのハラルドシェルドゥル』を中心に ―」

15:45-16:10     研究報告  中島久代

 「20世紀スコットランド詩の先駆けとしてのデイヴィッドソンのバラッド」 

16:20-17:00   ライブ 永田斉子

 「バラッド・チューンを主題とするイギリスのリュート作品より」

17:00               閉会

17:30-19:30   懇親会 (会合会場にて引き続き開催)
                        (懇親会費 5,500円程度)

 

<ミニレクチャー>

「キプリングのバラッド詩を訳して」  桝井幹夫

「英国バラッド詩アーカイブ」にリストアップされた32篇をすべて訳し終え、心に残った作品を、いくつか時間の許すかぎり選び、簡潔にお話したい。日本語訳の言葉遣い、難解語句の処理、特に忘れられない作品の3点に焦点が当てられたら望外の喜びである。この作業を長く続けているうちに、キプリングが散文で書いた物語はどことなくフィクション性が際立つが、韻文で書いたものは、詩的真実というか、作者の実像がよく見えるような気がした。この点で、キプリングは「正直者トマス」の伝統を受け継いだ吟遊詩人ではなかったか、という印象を深くした。

<ミニレクチャー>

"From There to Here: a song-based autoethnography"  Felicity Greenland

“Routes to music” is the working title of my ongoing research into the musical 'roots, routes and crossroads' of individuals for whom music is an important part of life – of course this project is infinite since almost everyone is a potential subject! This presentation takes my own musical journey as one case study, tracing the musical life-path of an ordinary British person now living in Japan.  Focusing on song, I reflect upon social, educational, political and cultural influences on repertoire, skills and attitudes, and outline various participation and performance environments encountered in everyday life in UK, Japan and on other travels.  I describe applications and receptions of song in the work of a language teacher and community music participant/facilitator, and explain past and current song-related research projects including one on Japanese whale-fishing min'yō as a means to cross-cultural understanding. Like most ballad singers and folk singers, I am not formally trained in music or singing, yet I can map out my life by means of songs. I hope that this presentation will be of cross-cultural interest and motivate others to reflect upon their influences and share their stories.  

<研究発表>

求婚先での拘束とその後― フェロー語バラッド『コンスタンティノープルのハラルドシェルドゥル』を中心に―」  林邦彦

デンマーク自治領のフェロー諸島で多数伝承されているフェロー語のバラッド作品群の中に、「男性が他国の権力者の娘との結婚を望み、求婚に出向くも、現地で捕らわれの身になる。求婚相手(権力者の娘)が父(権力者)に求婚者の解放を嘆願するも認められず、求婚者の兄弟が現地へ救援に駆けつける」という要素を含む作品が複数見受けられる。アーサー王伝説等に題材を取ったバラッド・サイクル『ヘリントの息子ウィヴィント』を構成するサブ・バラッドの一つである『クヴィチルスプラング』や、このバラッド・サイクルとは別に、物語の前半部分に『クヴィチルスプラング』の物語との類似が見られる『美丈夫フィンヌル』と呼ばれる作品などがその一例である。 この『美丈夫フィンヌル』の前半部分と『クヴィチルスプラング』の物語の類似性は先行研究でもしばしば指摘されているが、本発表では、これら二作品との物語の類似や影響関係についてはほとんど指摘されていない『コンスタンティノープルのハラルドシェルドゥル』と呼ばれるフェロー語バラッド作品を取り上げ、『クヴィチルスプラング』、『美丈夫フィンヌル』両作品と内容上の比較を行い、『コンスタンティノープルのハラルドシェルドゥル』の位置づけや物語の由来をめぐる考察の足掛かりとすることを目指したい。

 <研究報告> 

「20世紀スコットランド詩の先駆けとしてのデイヴィッドソンのバラッド」  中島久代

学位論文“Scottish Identity and National Identity”では、 英国バラッド詩の系譜とスコットのゴシシズム、Davidsonのスコティッシュ・アイデンティティへの反発と回帰、および、うたびとトマスとスコティッシュ・アイデンティティのゆらぎという3つの章をたて、英国バラッド詩の全体像を俯瞰し19世紀全体の特質を提示した上で、ScottのMinstrelsy of the Scottish Borderに見るアイデンティティ擁護、Davidsonのバラッド詩に見るアイデンティティのゆらぎ、デイヴィッドソンの先人スコットへの反発と回帰、トマスという文化表象自体に存在するアイデンティティの多義性、Muirの作品に見る帰属意識のゆらぎ、について論じた。以上の概略を報告するとともに、論文の成果公表準備にあたり、デイヴィッドソンのバラッド詩の意義と特色をより明確に打ち出すため、MacDiarmidと彼が提唱したスコティッシュルネサンス論への影響についての論考を加え、デイヴィッドソンのバラッド詩がスコティッシュルネサンス、マクダーミッド、ミュアへと展開する20世紀スコットランド詩への先駆性を持っていたことを論考予定であることも加えて、本報告とする。

<ライブプログラム>

「バラッド・チューンを主題とするイギリスのリュート作品より」  永田斉子

リュートは12世紀から18世紀まで、ヨーロッパ各国の、主に王侯貴族の宮廷で親しまれた撥弦楽器です。今回は、16世紀末から17世紀初めのイギリスで作曲されたリュート作品の中から、バラッド・チューンを主題として変奏を加えた作品を演奏します。リュート・ソロの作品ですが、元歌となるバラッドの冒頭の歌詞がタイトルとなっています。

手稿譜または印刷譜として残された音楽は、貴族階級の人々のための音楽ではありますが、このような作品によって当時街角で流行っていた音楽や、一般庶民が歌っていたメロディーを伺い知ることが出来るのです。

◎主な演奏予定曲

<作者不詳>

Greensleeves

Robin is to the green wood gone

Go from my window

Sick, sick, and very sick

<J.ダウランドJohn Dowland >

Lord Willoughby's welcome home

Fortune, my foe

ほか