menu
Home
協会規約
お知らせ
会員
入会のご案内
サイト内 検索
サイトマップ
研究ノート
List of articles in category ノート
タイトル
投稿者
「生きている伝統」:第7回 (2015) 会合特別講演要旨
投稿者: 中島久代
「ハーンとバラッドをめぐって」:第7回(2015)会合対談報告
投稿者: 山中光義
“The Water Is Wide” はスコットランド民謡か(2)
投稿者: 櫻井雅人
“The Water Is Wide” はスコットランド民謡か(1)
投稿者: 櫻井雅人
ちょっと気になる歌
投稿者: 桝井幹生
ウェールズ詩とは何か---その伝統と現状
投稿者: 吉賀憲夫
対談「“Jack Orion”にみるA.・L.・ロイドのバラッド観 〜 第二次フォークリヴァイヴァルの行方〜」
投稿者: 廣瀬絵美、石嶺麻紀
アイデンティティ探求を超えてモダニズムへ — ミュアとブラウンのバラッド的視点 —
投稿者: 中島久代
英国バラッド詩、10分の1の魅力
投稿者: 宮原牧子
イギリス演劇とリサイクルされるバラッド
投稿者: 三原 穂
民謡のナショナリティについての一考察 ―― “Princess Royal”の起源をめぐる英国、アイルランド間の論争を例に
投稿者: 寺本圭佑
キーツと音楽
投稿者: 鎌田明子
バラッドの音楽:第4回(2012)会合シンポジウム報告
投稿者: 高松晃子
バラッドの作者および伝承媒体としてのハープ奏者―≪アイリーン・アルーン≫を例に
投稿者: 寺本圭佑
バラッドの伝承―空間の移動と変容する音楽について
投稿者: 高松晃子
'The Three Ravens' と 'La Belle Dame sans Merci'―鳥をめぐるバラッドの世界―(その2)
投稿者: 鎌田明子
'The Three Ravens'と'La Belle Dame sans Merci' ―鳥をめぐるバラッドの世界―(その1)
投稿者: 鎌田明子
モームとバラッド
投稿者: 山中光義
詩人Morgan O’Doherty
投稿者: 宮原牧子
エレン・カシュナー『吟遊詩人トーマス』(1991)における語りのパラドックス―第3回会合シンポジウムでの質問に答えて―
投稿者: 高本孝子
“John Barleycorn”をめぐる二つのバラッド
投稿者: 山中光義
ゴシシズムと摸倣—The Monkとバラッド詩—
投稿者: 中島久代
第3回会合シンポジウム報告(小説の中のバラッド ─ ルイス、シェリー、ハーディ、カシュナーはどのようにバラッドを使ったか ─)
投稿者: 高本孝子
近現代のスコットランド詩におけるナショナル・アイデンティティとバラッド詩の関わり
投稿者: 中島久代
英語圏における伝承バラッドの研究―録音文化としての展開
投稿者: 高松晃子
2 / 4
最初へ
前へ
1
2
3
4
次へ
最後へ
free Joomla templates
Back to top