logo

menu
  • Home
  • 協会規約
  • お知らせ
  • 会員
  • 入会のご案内
  • サイト内 検索
  • サイトマップ
FacebookTwitter
  • ホーム
  • 研究ノート

CONTENTS

  • 原稿執筆要項
  • 協会リンク集
    • > 会員リンク集
    • > 会合パフォーマンス−動画集
  • 情報広場
  • 研究ノート
    • > 書評
    • > 文献解題
  • Bibliography 1
  • Bibliography 2
  • Bibliography 3
  • 音と映像からのバラッド
  • エッセイ
  • 会員新刊・近刊・論文案内
  • 文献フリーマーケット

伝承バラッド挿絵集

  • Gallery 1・・Cooke
  • Gallery 2・・Hall
  • Gallery 3・・Rackham
  • Gallery 4・・Smith
  • Gallery 5・・陣内 (Jinnouchi) 1
  • Gallery 5・・陣内 (Jinnouchi) 2
  • Gallery 5・・陣内 (Jinnouchi) 3

最新情報

  • 日本バラッド協会第12回(2021)会合のご案内
  • 日本バラッド協会第12回(2020)会合の中止について
  • うたかたセミナーin武蔵野2020

更新・追加された記事

  • 連載エッセイ "We shall overcome" (16)
  • 「フィールド」との対話:2020年スコットランド現地調査を振り返る
  • 連載エッセイ "We shall overcome" (15)
  • 連載エッセイ "We shall overcome" (14)
  • 協会規約

参考書籍

研究ノート

List of articles in category ノート
タイトル 投稿者
伝承バラッドの録音文化における展開 ―《酷き母》50異本の言葉と音楽 その1 歌詞について 投稿者: 高松晃子
P. B. Shelleyの小説―St. Irvyne の背景を探って― 投稿者: 伊藤真紀
ハーンのバラッド論 ―地球志向の比較文学という視点から― 投稿者: 光畑隆行
M. G. LewisのThe Monkとバラッド詩 投稿者: 中島久代
シンポジウム報告(George Mackay Brownとバラッド— intertextual readingの試み) 投稿者: 山中光義
じゃじゃ馬の母-『じゃじゃ馬ならし』と「塩漬けの馬の皮に包まれた口うるさい妻の陽気な話」 投稿者: 喜多野裕子
John Keatsにおけるトマス伝説の受容 投稿者: 鎌田明子
19世紀のパロディ・バラッド詩(1) — “The Rime of the Auncient Waggonere” 投稿者: 宮原牧子
アイルランドのレパートリーを探る(その2) 投稿者: 三木菜緒美
P. B. ShelleyのWandering Jew像とゴシシズム 投稿者: 伊藤真紀
バーンズ版『Tam Lin 』再考 投稿者: 筏津成一
George Mackay Brown: アザラシ伝説とバラッド 投稿者: 入江和子
Snyderの研究ノート考 投稿者: 中島久代
『じゃじゃ馬ならし』とブロードサイド・バラッド 投稿者: 喜多野裕子
Yeatsの‘half ballad, half lyric’ 投稿者: 山中光義
John Keatsの “Robin Hood”(1818)における ‘the Spirit of Outlawry’ 投稿者: 鎌田明子
Flora MacDonaldと“The Skye Boat Song” 投稿者: 上岡サト子
“Lady Isabel and the Elf-Knight” と“The Harvest-Supper” (Circa 1850) 投稿者: 近藤和子
外国から促されるバラッド研究 投稿者: 三原 穂
「不滅の最悪詩人」マクゴナガル 投稿者: 宮原牧子
アイルランドのレパートリーを探る(その1) 投稿者: 三木 菜緒美

3 / 3

  • 最初へ
  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次へ
  • 最後へ

© 2007-2020 日本バラッド協会 The Ballad Society of Japan

free Joomla templates
Back to top