Main Menu
CONTENTS
- 原稿執筆要項
- 協会リンク集
- 情報広場
- >協会通信
- 日本バラッド協会通信200 (2023年11月1日)号
- 日本バラッド協会通信199 (2023年10月1日)号
- 日本バラッド協会通信198 (2023年9月1日)号
- 日本バラッド協会通信197 (2023年8月1日)号
- 日本バラッド協会通信196 (2023年7月1日)号
- 日本バラッド協会通信195 (2023年6月1日)号
- 日本バラッド協会通信194 (2023年5月1日)号
- 日本バラッド協会通信第193号
- 3月25日日本バラッド協会第14(2023)回会合のミーティングIDのお知らせ
- 日本バラッド協会通信192 (2023年3月1日)号
- 日本バラッド協会通信191 (2023年2月1日)号
- 日本バラッド協会通信190 (2023年1月1日)号
- 日本バラッド協会通信189 (2022年12月1日)号
- 日本バラッド協会通信188 (2022年10月1日)号
- 日本バラッド協会通信187 (2022年9月1日)号
- 日本バラッド協会通信186 (2022年8月1日)号
- 日本バラッド協会通信185 (2022年7月1日)号
- 日本バラッド協会通信184 (2022年6月1日)号
- 日本バラッド協会通信183 (2022年5月1日)号
- 日本バラッド協会通信182 (2022年4月1日)号
- 日本バラッド協会通信181 (2022年3月1日)号
- 第13回会合発表資料について
- 日本バラッド協会第13回(2022)会合ミーティングIDについて
- 第14(2023)回会合 閉会後の質疑応答
- 日本バラッド協会第14回(2023)会合のご案内
- 第13回会合発表資料
- 日本バラッド協会第13回(2022)会合のご案内
- 説話・伝承学会2021年度春季大会
- 日本バラッド協会第12回(2021)会合のご案内
- 日本バラッド協会第12回(2020)会合の中止について
- うたかたセミナーin武蔵野2020
- アジア民間説話学会日本支部2019年度大会
- 日本バラッド協会第12回(2020)会合のご案内
- 「ランスロット卿 ガウェイン卿 〜ガウェイン 卿の死」のストーリーテリング
- 日本イェイツ協会第55回大会
- 日本カレドニア学会2019年度大会のお知らせ
- Abingdon School UK Big Band ミニコンサート
- 日本昔話学会2019年度大会のお知らせ
- 安聖民(アンソンミン)韓国伝統芸能『興甫歌(フンボガ)』完唱公演のお知らせ
- 日本バラッド協会第11回(2019)会合報告
- Irish Literature in the British Context: Voices from Kyoto
- 前田信幸さんの個展のお知らせ
- 木田直子さん、木田智之さんのコンサートのお知らせ
- 日本バラッド協会第11回(2019)会合のご案内
- 日本カレドニア学会 2018年度 第1回研究会のお知らせ
- アバディーン・レポート(3)
- 日本バラッド協会第10回(2018)会合のご報告
- ウェルズ恵子さんの講演「虹の探究/多様な表現を探るーロック, ブルース, フォークの源流, アメリカ民衆の歌
- 日本ケルト学会西日本研究会_Feb 2018
- アジア民間説話学会日本支部 2017年度総会・研究大会
- 日本バラッド協会第10回(2018)会合のご案内
- 石嶺麻紀さんのコンサート情報
- BS-TBS「こころふれあい紀行~音と匠の旅~」出演
- 櫻井先生の思い出
- アバディーン・レポート (2)
- かんのみすずさんのコンサート情報
- 石嶺麻紀さんのコンサート情報
- 日本バラッド協会第9回(2017)会合のご案内
- アバディーン・レポート (1)
- 第46回国際バラッド学会
- 前田信幸さん個展
- 日本バラッド協会第8回(2016)会合のご案内
- カフェ・コンサート「Maki ballad “TOUCH”」のお知らせ
- 「17世紀歌曲の演奏解釈法を探って」
- コンサートTraditional Nightのお知らせ
- トーマス・マケイン博士講演会のお知らせ
- 陣内敦展 バラッドを題材とした新作50点
- 日本バラッド協会第7回(2015)会合のご案内
- 日本カレドニア学会2015年第1回研究会のお知らせ
- 立命館大学英語圏文化専修 2014年度設立記念連続講演会
- 日本バラッド協会第6回(2014)会合
- 「スコットランド音楽紀行~スコットランドの歌と器楽~」
- 日本バラッド協会第5回(2013)会合
- 日本バラッド協会第4回(2012)会合
- The Ballad Repertoire of Anna Gordon, Mrs Brown of Falkland が出版されました
- 原稿執筆要項
- Mary Ellen Brown の新刊案内
- バラッドを歌うvol.2
- 日本バラッド協会会員櫻井雅人さんの「仰げば尊し」原曲発見のニュース
- 日本バラッド協会第4回会合
- マルチカルチャーと伝承バラッド
- ブロンソンの『チャイルド・バラッド伝承曲集』が復刻
- 「英国バラッド詩アーカイブ」完成のお知らせ
- コンサート「オフィーリアの歌を辿って」
- 日本アイルランド協会研究年次大会/会場:学習院大学(目白)
- 「英国バラッド詩アーカイブ」第1期製作分公開のお知らせ
- 三木菜緒美氏からの提案
- "The Ballad Of Reading Gaol" (Wilde) と "The Three Fishers" (Kingsley)の歌と朗読
- "The Lady of Shalott" (Tennyson) の歌・朗読など
- >協会通信
- 研究ノート
- 「バラッド詩とは?」第二部「リレー・トーク」5
- 「バラッド詩とは?」第二部「リレー・トーク」4
- 「バラッド詩とは?」第二部「リレー・トーク」2
- 「バラッド詩とは?」第二部「リレー・トーク」1
- バラッド詩とは?
- ヨーロッパ文学の中のデンマーク・バラッド
- バラッド最盛期における挿絵とテクストのコラボレーションの諸相とその意義
- 「キプリングのバラッド詩32篇総括」
- 「フィールド」との対話:2020年スコットランド現地調査を振り返る
- 不貞女性に厳しいアーサー王―アイスランド版『少年とマント』―(3)
- 不貞女性に厳しいアーサー王―アイスランド版『少年とマント』―(2)
- 不貞女性に厳しいアーサー王―アイスランド版『少年とマント』―(1)
- Sir Walter Scott と19 世紀アウトロー・バラッド詩の系譜
- Jack B. Yeats とヴァナキュラー文化:大衆娯楽文化の表象に関する研究
- 県人会にみる文化の伝承:アメリカの戦前と戦後
- キプリングの第一次世界大戦の戦争詩 My Boy Jack鑑賞
- 2017年会合、歌ってみよう、バラッドとミニライブのレポート
- 講演「『さよなら三角また来て四角』―しりとり唄にみる子どものコスモロジー」梗概
- <バラッドを歌う 2016 in Kyoto>
- 「バラード、いやバラッドです。」
- 「詩人の務め・役割について―G.M.ブラウンに関わる証言から―」、報告と課題
- The Water Is Wide はスコットランド民謡か(4) 櫻井雅人
- The Water Is Wide はスコットランド民謡か(3) 櫻井雅人
- バラッド文化とメディア:18・19世紀のバラッド・ソング・物語詩の出版を中心に
- ラフカディオ・ハーンと「日本の時代精神」— ひとつの覚え書き
- 「生きている伝統」:第7回 (2015) 会合特別講演要旨
- 「ハーンとバラッドをめぐって」:第7回(2015)会合対談報告
- “The Water Is Wide” はスコットランド民謡か(2)
- “The Water Is Wide” はスコットランド民謡か(1)
- ちょっと気になる歌
- ウェールズ詩とは何か---その伝統と現状
- 対談「“Jack Orion”にみるA.・L.・ロイドのバラッド観 〜 第二次フォークリヴァイヴァルの行方〜」
- アイデンティティ探求を超えてモダニズムへ — ミュアとブラウンのバラッド的視点 —
- 英国バラッド詩、10分の1の魅力
- イギリス演劇とリサイクルされるバラッド
- 民謡のナショナリティについての一考察 ―― “Princess Royal”の起源をめぐる英国、アイルランド間の論争を例に
- キーツと音楽
- バラッドの音楽:第4回(2012)会合シンポジウム報告
- バラッドの作者および伝承媒体としてのハープ奏者―≪アイリーン・アルーン≫を例に
- バラッドの伝承―空間の移動と変容する音楽について
- 'The Three Ravens' と 'La Belle Dame sans Merci'―鳥をめぐるバラッドの世界―(その2)
- 'The Three Ravens'と'La Belle Dame sans Merci' ―鳥をめぐるバラッドの世界―(その1)
- モームとバラッド
- 詩人Morgan O’Doherty
- エレン・カシュナー『吟遊詩人トーマス』(1991)における語りのパラドックス―第3回会合シンポジウムでの質問に答えて―
- “John Barleycorn”をめぐる二つのバラッド
- ゴシシズムと摸倣—The Monkとバラッド詩—
- 第3回会合シンポジウム報告(小説の中のバラッド ─ ルイス、シェリー、ハーディ、カシュナーはどのようにバラッドを使ったか ─)
- 近現代のスコットランド詩におけるナショナル・アイデンティティとバラッド詩の関わり
- 英語圏における伝承バラッドの研究―録音文化としての展開
- 随想 L.P.H.Koizumiと英国バラッド(へぼ先生最後の放言)
- Kiplingのバラッド詩「三艘のオットセイ狩猟船の唄」をめぐって ―ラフカディオ・ハーンはどう読んだか
- Swinburne の “The Bloody Son” とフィンランド版
- ハーンのバラッド論(2) ―地球志向の比較文学という視点から―
- 伝承バラッドの録音文化における展開 ―《酷き母》50異本の言葉と音楽 その3 資料編
- Ballad Operaとしての"The Beggar’s Opera"の成立
- 伝承バラッドの録音文化における展開 ―《酷き母》50異本の言葉と音楽 その2 チューンについて
- チャイルドの最初のバラッド集
- 伝承バラッドの録音文化における展開 ―《酷き母》50異本の言葉と音楽 その1 歌詞について
- P. B. Shelleyの小説―St. Irvyne の背景を探って―
- ハーンのバラッド論 ―地球志向の比較文学という視点から―
- M. G. LewisのThe Monkとバラッド詩
- シンポジウム報告(George Mackay Brownとバラッド— intertextual readingの試み)
- じゃじゃ馬の母-『じゃじゃ馬ならし』と「塩漬けの馬の皮に包まれた口うるさい妻の陽気な話」
- John Keatsにおけるトマス伝説の受容
- 19世紀のパロディ・バラッド詩(1) — “The Rime of the Auncient Waggonere”
- アイルランドのレパートリーを探る(その2)
- P. B. ShelleyのWandering Jew像とゴシシズム
- バーンズ版『Tam Lin 』再考
- George Mackay Brown: アザラシ伝説とバラッド
- Snyderの研究ノート考
- 『じゃじゃ馬ならし』とブロードサイド・バラッド
- Yeatsの‘half ballad, half lyric’
- John Keatsの “Robin Hood”(1818)における ‘the Spirit of Outlawry’
- Flora MacDonaldと“The Skye Boat Song”
- “Lady Isabel and the Elf-Knight” と“The Harvest-Supper” (Circa 1850)
- 外国から促されるバラッド研究
- 「不滅の最悪詩人」マクゴナガル
- アイルランドのレパートリーを探る(その1)
- Bibliography 1
- Bibliography 2
- Bibliography 3
- 音と映像からのバラッド
- エッセイ
- バラッドを歌う greyish glow 2022-23
- 連載エッセイ “We shall overcome” (33)
- 連載エッセイ “We shall overcome” (32)
- 連載エッセイ “We shall overcome” (31)
- 連載エッセイ “We shall overcome” (30)
- 連載エッセイ “We shall overcome” (29)
- 連載エッセイ “We shall overcome” (28)
- 連載エッセイ “We shall overcome” (27)
- 連載エッセイ “We shall overcome” (26)
- 連載エッセイ “We shall overcome” (25)
- 連載エッセイ “We shall overcome” (24)
- 連載エッセイ “We shall overcome” (23)
- 連載エッセイ “We shall overcome” (22)
- 連載エッセイ “We shall overcome” (21)
- 連載エッセイ “We shall overcome” (20)
- 連載エッセイ “We shall overcome” (19)
- 連載エッセイ “We shall overcome” (18)
- 連載エッセイ “We shall overcome” (17)
- 連載エッセイ "We shall overcome" (16)
- 連載エッセイ "We shall overcome" (15)
- 連載エッセイ "We shall overcome" (14)
- 連載エッセイ "We shall overcome" (13)
- 連載エッセイ "We shall overcome" (12)
- 連載エッセイ "We shall overcome" (11)
- 連載エッセイ "We shall overcome" (10)
- 連載エッセイ "We shall overcome" (9)
- 連載エッセイ "We shall overcome" (8)
- 連載エッセイ "We shall overcome" (7)
- 連載エッセイ "We shall overcome" (6)
- 連載エッセイ "We shall overcome" (5)
- 連載エッセイ "We shall overcome" (4)
- 連載エッセイ "We shall overcome" (3)
- 連載エッセイ “We shall overcome” (2)
- 連載エッセイ “We shall overcome” (1)
- Scottish Traveller Projectから14年後のアバディーン
- 私とバラッド (4)
- 私とバラッド (3)
- 私とバラッド(2)
- 私とバラッド(1)
- 外人が辿った民謡の道50年間
- 初めてのballad liveを終えて 石嶺麻紀
- 薮下さんのこと
- 犬とバラッド
- 水を渡る
- 日本バラッド協会設立の経緯
- 北の漁村アラプール - 木田直子連載エッセイ(6)
- 初めての長距離ドライブ - 木田直子連載エッセイ(3)
- 久々のレコードハンティング
- ペンタングルとバラッドとの出逢い
- プリテクスト
- フランシス・キングと私
- パブセッション - 木田直子連載エッセイ(9)
- バラッドを歌う
- ジーン・レッドパスは何を思う
- コンサート - 木田直子連載エッセイ(10)
- アラプールでのワークショップ体験 – その6 - 木田直子連載エッセイ(8)
- アラプールでのワークショップ体験 – その5 - 木田直子連載エッセイ(7)
- アラプールでのワークショップ体験 – その4 - 木田直子連載エッセイ(5)
- アラプールでのワークショップ体験 – その3 - 木田直子連載エッセイ(4)
- アラプールでのワークショップ体験 - その2 - 木田直子連載エッセイ(2)
- アラプールでのワークショップ体験 - その1 - 木田直子連載エッセイ (1)
- あるば書房
- 「英国バラッド詩アーカイブ」
- 「三羽のカラス」と「二羽のからす」
- 「エドワード」と二時間ドラマ
- The People of the Hillのカタログ
- Singing Session(歌のセッション)その1
- Singing Session(歌のセッション)その2
- Siggy を訳して
- Shall We Sing Bonnie Songs? - 木田直子連載エッセイ(12)
- Pentangle追っかけの旅
- Jean Ritchie (1922- ) のこと
- Elizabeth Bowenの"The Demon Lover"
- Child 教授の生涯を追って―彼につきまとった「気後れ」
- 12月には・・・
- 会員新刊・近刊・論文案内
- 文献フリーマーケット
伝承バラッド挿絵集
- Gallery 1・・Cooke
- Gallery 2・・Hall
- Gallery 3・・Rackham
- Gallery 4・・Smith
- Gallery 5・・陣内 (Jinnouchi) 1
- Gallery 5・・陣内 (Jinnouchi) 2
- Gallery 5・・陣内 (Jinnouchi) 3
Powered by Xmap