information情報広場

外人が辿った民謡の道50年間  桝井幹生_ (2019/7)

表記の特別公開講演が、令和元年5月27日1時10分から2時40分まで、同志社大学烏丸キャンパス志高館SK112教室で行われた。
講演 デービッド・W・ヒューズ博士 [元ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院(SOAS)音楽学部・学部長、及び音楽学センター長、2018年旭日小綬章受賞]・ジーナ・バーンズ(ヒューズ夫人)
司会・進行 フェリシティー・グリーンランド(同志社大学グローバル地域文化部准教授、日本バラッド協会会員)

 講演というより、グローバル地域文化学科の正規授業(90分)を一般の聴講希望者にも開放したオープン講演会で、聴衆は当該学科学生を含め、90名ということで盛会であった。その模様を大体30分ずつ三部にわけて略述する。
第一部
 ヒューズ博士が日本の古典音楽、特に民謡研究の足跡を、映像により概説された。日本の民謡、わけても沖縄の三線の音が遥かロンドンのSOASの教室で鳴り響いていたとは驚きで、昔アメリカのある音楽クラブですでに三線の中国原産の楽器の音を聴いていた小泉八雲は想像もできなかったことであろう。

第二部
 博士は突然映像を送っていたパソコンを閉じ、マイク片手に普通の講義調に戻られた。このほうが聴衆との距離がうんと近くなるように思われたのであろうか。三線(蛇三線)ではなく、普通の三味線を片手に次から次へと歌い、語られた。そのレパートリーの多さに度肝をぬかれた。筆者がメモに残した歌だけを拾うと、「さんこ節」(島根)、「南部牛追い唄」(岩手)、コキリコ節(富山)、ドンパン節(秋田)などで、聴衆のうち若い人などどれだけ知っているだろうかと思ったくらいだった。最後に、夫人のジーナ・バーンズさんと一緒に歌われた「おてもやん」(熊本)の歌詞の正確さにはたまげた。筆者も少しはイギリスやアメリカの民謡を原語で口ずさむが、全歌詞をそらで歌うことなど不可能だ。日本でもその道の達人はシャンソンやカントリーやブルースなど歌う人はいるが、一つのジャンルだけだ。ヒューズ博士はほかに、長唄、謡曲もやられるそうで、さすがSOASだけはあると感心した。英語教育ではいろんな歌の教材が使われ、一時マザーグースなど流行ったことがある。こうしたフォークソングやバラッドもとりあげたらどうだろうと、長年のなりわいの根性が出てきた。日本バラッド協会はすごい人材を保有している、講演を依頼するならこういう人材にお願いすべきであろうとひそかに思った。

第三部
 最後は、グリーンランド先生が仲立ちされ、フロアとの質疑応答がなされた。序破急、起承転結と90分授業を滞りなく終えられた司会者の力量は見事と思った次第である。

 最後になったが、講演の一部始終をビデオに収録された日本バラッド協会の会員である小路氏、講演の準備で協力されたグリーンランドさんの友人、タカガワさんにもご苦労さまと感謝したい。
(写真は「おてもやん」(熊本)を唱和するヒューズ夫妻、最前列にいた筆者がスマホで撮った一枚である。)