information情報広場

The People of the Hillのカタログ   桝井幹生_(2009/12)

 (1)In my infant and boyish days too, I owed much to an old Maid of my Mother’s, remarkable for her ignorance, credulity and superstition. —She had, I suppose, the largest collection in the country of tales and songs concerning devils, ghosts, fairies, brownies, witches, warlocks, spunkies, kelpies, elf-candles, dead-lights, wraiths, apparitions, cantraips, giants, inchanted towers, dragons and other trumpery. –This cultivated the latent seeds of Poesy; but had so strong an effect on my imagination,….(To Dr. Moore, 2nd August 1787) (J. De Lancey Ferguson and G. Ross Roy, eds., The Letters of Robert Burns, vol. I, 1780-1789 (Oxford, 1985, p. 135))
 (2) ‘ It’s some time since I heard that sung, but there’s no good beating about the bush: it’s true. The People of the Hills have all left. I saw them come into Old England and I saw them go. Giants, trolls, kelpies, brownies, goblins, imps; wood, tree, mound, and water-spirits; heath-people, hill-watchers, treasure-guards, good people, little people, pishogues, leprechauns, night-riders, pixies, gnomes, and the rest―gone, all gone! I came into England with Oak, Ash, and Thorn, and when Oak, Ash, and Thorn are gone I shall go too.’ (Puck’s words from Weland’s Sword Puck of Pook’s Hill Rudyard Kipling 1906)    (Underlines mine)
 西欧の詩歌にはいろんなものを列挙するカタログ様式のようなものがあることを聞いたことがある。音楽にもモーツアルトの歌劇に「カタログの歌」というのがある。
 (1)はバーンズの幼少のころを書いた書簡の一部であり、(2)はキプリングの児童書からの引用で、ともに超自然的な事物のカタログである。小泉八雲の『妖魔詩話』もその伝統につながるものであり、現在では水木しげるの仕事に引き継がれているものであろう。
 キプリングはThe People of the Hill 「丘に住む人々」と言い、人間と変らぬ人間と共生する事物ととらえている点が面白い。われわれ現代人はこんな原始的で幼稚な考えを捨ててしまって久しい。 ただアイルランドだけはそんな考えを頑なに守っているらしく、道路標識に「レプラコーン横断中」(図1)というのがあるようだ。日本では熊、鹿、猿に注意という道路標識があるが、「河童に注意」という道路標識があるだろうか?うれしいことにそれがあったのだ。北海道登別に!寒い北海道に河童が居るなんて驚きだ。(図2) 海上のどこかにブイがあって、「土座衛門の幽霊に注意。手桶の底は抜いておけ」などという標識があるだろうか?水死人の幽霊に手桶を貸すと、それで海水を汲んで船を沈めるからである。(図3) さきに述べた水木しげるの妖怪は境港が元祖だが(図4)、水木ゆかりの調布市にも鬼太郎が出張しているようだ。(図5)
 引用(2)でOak, Ash, and Thorn(オークとトネリコとサンザシ)はGlasgerion (Child#67A)で従者Iackeに先を越されたとんまなGlasgerryonが王女に「いままで一度も王女の部屋に来たことがない」と誓うときに言う、
By oake and ashe and thorne(第18連)
に由来するとのことである。このバラッドは三角関係のため当事者三人とも死ぬという荒唐無稽な話である。
 ところで、このOak, Ash, and Thorn をタイトルにしたピーター・ベラミーのアルバムがある。歌詞はすべてキプリングのもので、Puck of Pook’s Hillとその続編Rewards and Fairiesからである。Argo ZFB 11。なおベラミーにはもう一枚キプリングの詩に音楽をつけ、レコードにしたものがある。The Barrack-Room Ballads of Rudyard Kiplingというアルバムで、こちらはFree Reedのレコードである。
 最後に人のあら捜しで申し訳ないが、三辺律子訳(光文社)のheath-peopleが「暖炉の精」になっているのは、「ヒースの精」ではないだろ うか?「いろりわらし」というのも面白いが・・・秋田県に「灰坊主あくぼうず」という妖怪が囲炉裏の灰の中に住んでおり、あまり灰をいじると怒り出すというのがあるらしい。